こんばんは
セミナーのゴールを明確に設定し、
参加者のニーズがどこにあるか
基本ラインの話だけでは受講者は飽きてしまう
FPの知識を実践に活かす行動を起こそう❗️
そんな決心をした先月。
まずは、参加できるセミナー
特に、知識インプット型ではなく
実践のスキルが身につくもの
ということで
初めて
講師スキル研修
なるものに参加してきました
実施した内容は
事前のお題に従って
実際に10分のセミナーを実践してみる
というロールプレイング形式

...逃げられません

人前で話すことに苦手のある私
直前まで
「休んじゃおうかなぁ
」
なんて悪魔のささやきが
もう逃げられない
覚悟を決めてエイや
で
で飛び込んでみた感想は
なんとかなるもんだ
でした
今回は、セミナー参加者だけですし
講師の方から「失敗してもいいんだよ」
というメッセージもあり
だいぶリラックスして臨めました
その後の懇親会で、
いつもであれば出逢えないような方々と
お知り合いになれたし
有意義な時間でした

〈今日のセミナーで学んだ点〉
セミナーのゴールを明確に設定し、 そこに向かうストーリー設定が重要
→ストーリーが明確であれば
多少話が脱線しても戻ってこれるし
受講者が迷子にならない
参加者のニーズがどこにあるか 必ず把握してからセミナーを実施
→主催者ニーズも大事だけど、
実際のセミナー会場で参加者を確認することがもっと大事
基本ラインの話だけでは受講者は飽きてしまう エピソードを効果的に盛り込む
せっかく研修を受けて、
自分の欠点や改善すべきポイントが
わかったので、早速実践に活かさねば
では
