【読んだ本】すべてのビジネス書は陳腐化する | kottsunのLogノート

kottsunのLogノート

主に、読んだビジネス書のこと、iPhone関連、パソコン関連のことなどを書いています。


『土井英司の「超」ビジネス書講義 (ディスカヴァー携書) 』 土井英司


 先月はおしくも読書目標の20冊に1冊届かなかった
ヘタレのKottsunです。


今日読んだ本は書評メルマガ『ビジネスブックマラソン』を書かれている
土井英司さんの、ビジネス書を使って「時代の潮目を読む」技術を紹介した本です。


ちなみにビジネス書とはどういったものであるのか? について
土井さんはこう書かれています


「ビジネスパーソンという名の”実務家”として、時代の変化に
どう適応するか?」
「自分自身、あるいは携わっているビジネスを成長させるには
何をするべきか?」
その答えを書いたものがビジネス書ということです。


だから

ビジネス書の動きを追っていけば、自ずとその時代に
必要とされるものが見えてくる
ようです。

たしかに自分もビジネス書を5年近く読んできましたが、
その本の内容によって時代、社会の節目が変わって
きていると感じることがありました。
あとはどうやってその波にうまく乗って、自分を展開させるかが
一番悩ましいところなのですが・・・。



この本では4部構成となっていますが、個人的には

3章の テーマ別トレンドと「今が旬」のオススメ本紹介




付録 人生の定番本をつくろう――土井英司が「著者買い」する11人


が、自分が今後読んでいくべき本の参考になったので良かったです。

=================================
 第1章 「時代の振り子」はこうして揺れ動いてきた
基本原理は『自由からの逃走』にある
バブルで動いた「ビジネス書の振り子」
21世紀、「拝金主義という海賊」が攻めてきた!
リーマン・ショック前夜のキーワードは「ツール・スキル・時間」
ファンタジーとしてのビジネス書

第2章 ビジネス書のトレンドから「時代の潮目」を読む
これからのトレンドの話をしよう
潮目の変化をわかりやすく知る方法
2010年代、時代の振り子はどう動くか

第3章 テーマ別トレンドと「今が旬」のオススメ本紹介
「ロールモデル不在時代」の働き方
キャリアプランに役立つ必読ビジネス書
鉄板と旬に注目! ビジネスモデルのつくり方
「思考力」こそ、これからのビジネスパーソンの武器
復習すべき「ビジネスパーソンの五教科」
それでも心配な人のおまけ――新しい観点の時間管理とモチベーション

第4章 コモディティから抜け出すためのビジネス書の選び方・読み方
書店に行こう! 差をつけるビジネス書の選び方
戦略的に読め! ビジネス書のニッチな読み方

付録 人生の定番本をつくろう――土井英司が「著者買い」する11人
==============================


土井英司の「超」ビジネス書講義 (ディスカヴァー携書)
¥1,050
Amazon.co.jp