【読んだ本】 朝の掃除は快適な1日を与えてくれる | kottsunのLogノート

kottsunのLogノート

主に、読んだビジネス書のこと、iPhone関連、パソコン関連のことなどを書いています。

 
35歳からの人生改造ノート  ~将来を良くするため、自分を創る努力~-掃除

『10秒朝そうじの習慣 ~人生を劇的に変える最強メソッド~』 今村 暁



 最近 掃除をしていないぁと思い、読みだしたのがこの本。今村さんの書かれる本は好きで全部読んでおり、そうじの習慣については以前に別の本で書かれていたのですが、復習の意味も込めて読みました。

 そしてさっそく机の周りを掃除。そして今朝は起きてすぐに窓を開け、部屋の空気を入れ替える作業を実行。寒さも和らいできたこともあり、朝の空気が気持ちよく、快適な1日を過ごすことができました。これはおススメですね。


 あとこの本の中でいちばん印象に残ったことは、
「リビングが汚い家は、夫婦仲が悪かったり親子の中が悪い家庭が多い」
という部分。
まさに自分の家はそのとおり。(自慢できることではないですが・・・)

 その原因は嫁さんがどんどんどんどん買ったモノや貰ったものなどを、捨てるということをせずにその場に放り出して、そのままにしてしまい、結局ゴミをためてしまっていること。
 「他人のモノは勝手に捨ててはいけない」とは言いますが、本人に片付ける意思が無い場合、どうすれば良いのか?
そこが悩ましい点です。

 ただ「掃除ができない親はこどもから尊敬されることはありません」
ということなので、せめて自分だけはしっかりと掃除を行い子ども尊敬される親になろうと思います。


=================================
目次
第1章 10秒朝そうじの前のおそうじセラピー
第2章 外脳理論―「部屋=脳」である
第3章 10秒朝そうじで人生が変わる!
第4章 10秒朝そうじのゴールデンルール
第5章 10秒朝そうじからそうじ道へ
第6章 10秒朝そうじを続けて、キレイな状態を維持するために
=================================

頭の中の状態は、部屋の状態として表れる


デスク→仕事脳
財布→金運脳
キッチン、風呂、寝室→健康脳
学習机→勉強脳
換気とトイレ→開運脳
クローゼット→オシャレ脳
リビング→家族脳
本棚→知的欲求脳


読んで行動をして自己変革をしない限り、何も現実は変わりません。たくさん行動し、成長し、本棚の本が減っていくというのが健全な成長なのです。


◆掃除の行動
・窓を開ける
・モノを捨てる
・はたく
・掃く
・拭く

◆10秒朝そうじの5つの基本行動
①窓を開けて換気する
②捨てる
③埃をとる(ハタキではたく、掃除機をかける)
④磨く
⑤モノの位置を直す


◆効率良く整理するための4つの手順
①まずは写真を撮る
②中身をすべて出す
③「今、使ってる? 使ってない?」と質問する
④4種類に分別する
・今使っているモノ
・今は使っていないけど、1年以内にはまた使うことがはっきりしているモノ
・今は使っていなくて、今後も使う予定がないモノ
・今は使っていなくて、今後、使う気もするし使わない気もするモノ


物事をうまくされている人というのは「準備→実行→あと片付け」のサイクルが上手に回っています。

10秒朝そうじの習慣 ~人生を劇的に変える最強メソッド~
¥1,260
Amazon.co.jp

習慣力 1日1分7つのステップ/今村 暁
¥1,365
Amazon.co.jp