【読んだ本】 リーダーとして心がけておきたいこと | kottsunのLogノート

kottsunのLogノート

主に、読んだビジネス書のこと、iPhone関連、パソコン関連のことなどを書いています。

 
35歳からの人生改造ノート  ~将来を良くするため、自分を創る努力~-上司

いつもうまくいくリーダーが心がけている60のこと』 坂戸健司  


 上司としてどうあるべきかが、分かりやすく書かれており、納得する点が多いです。ただ自分の周りをみてこれすべてとは言わずとも、半分以上できている上司がどれくらいいるか? と考えると疑問が残ります。
 それだけカンタンに思えるような行いであっても、実際に上司、リーダーになってそのとおり振る舞うことは、その上の上司との板挟み的なこともあって、色々難しいことだと思います。
 自分が上司として多くの部下を持った時に果たして、このようなことが出来るか? いやある程度は出来るよう今から意識して身に付けておこうと思います。


 特に今の自分にも弱い点が「伝達力」
この部分については、以下のように書かれていました。


なぜ、うまく伝わらないのか?
①あなたの言葉が足りない
②あなた自身の利益や都合が第一になるように指示している
③自分の責任にならないように明言するのを避けている
自分本位の考え方の人を前にして、「この人に協力してあげよう」という気持ちは起きない


そのため、
主語を「私」から「チーム」に変えてみる
①チームのメンバー全員が理解できるように話す
②チームの利益、都合を優先する
③チームの仕事の責任は、リーダーが負う
 
大切なのは、目の前の状況や出来事から逃げずに、真摯に向き合うこと。
一番良ないのは「何もしない」「見て見ぬフリをする」ことです。


常々意識しておきたいですね。

=================================
目次

プロローグ 悩みスッキリ! 先輩リーダーからのアドバイス
Part1 リーダーの役割ってナンだ!?
Part2 ココが違う! いつもうまくいくリーダーの共通点
Part3 チームの雰囲気が変わる! アプローチ方法&心得17
Part4 メンバーの信頼度がアップする「話の聞き方」
Part5 「叱り方」には要注意! トラブル時の対処法
エピローグ 明確な目標設定で夢を実現する!

=================================


会社に一歩足を踏み入れたら、自分の思い描くリーダーになりきる

自分一人のままでは、一人で仕事をする以上の成果は出ない。チームの仕事はメンバーがいてこそ成り立つ。

人が本気で行動するのは、「理解」して「納得」した時、「命令」ではなく「依頼」された時です。

「人は褒めて育てる」という人材育成の教訓がありますが、褒めることは、上司と部下など上下の人間関係には欠かせないこと。


◆心がけるべき60のこと

1. つまづいても、ナンとかなる
2. 思い切ってメンバーに任せてみる
3. 会社では理想のリーダーになりきれ!
4. 心配事をいつまでも引きずらない
5. 会社とプライベートのメリハリが大切
6. 仕事のことを考えない時間をつくる
7. チームが目標達成できる環境をつくる
8. 常に前を向いて進むべき道を指し示す
9. 個性集団をまとめ、良い結果へと導く
10. 会社の言い分をうまく翻訳する
11. 話の主語を「自分」ではなく「メンバー」で
12. 人生観と事業観を混同しない
13. メンバーは”大事な預かりもの”と認識する
14. 相手の長所を見抜き、活かす!
15. いざという時に頼れる存在であること
16. メンバーのやる気を鼓舞する演出がうまい
17. 常に明るい笑顔を絶やさない
18. どんなことでも成長の”糧”と捉える
19. 状況に合わせて柔軟な考え方ができる
20. 多少のミスは笑って許す寛容さ
21. どんな時でも出てくるのはプラスの答え
22. なりたい姿がハッキリしている
23. まずは自分から働きかけていく
24. 苦手な人を最優先にアプローチ!
25. 相手への関心度の高さをアピール
26. リーダーの挑戦意欲は伝播する
27. 挨拶なんてしなくていい、はウソ
28. 雰囲気を和らげる5分の雑談
29. 一歩踏み込んだ話には注意!
30. 話題に困ったら「どこの出身?」
31. 返答に迷う質問はNG
32. ちょっとした気配りが大切
33. 疑似体験で「気配り力」アップ
34. ささいなことこそ、褒める!
35. 関心がないと見つけられない
36. 褒め言葉はシンプルかつタイミングよく
37. 苦手な人でも簡単にできる褒めコツ
38. 素直じゃない人には直球勝負!
39. なぜ、うまく伝わらないのか?
40. メンバーの話はきちんと聞く
41. 今すぐできる!話しの聞き方の3つのコツ
42. 他人の幸せも一緒になって喜ぶ
43. 話を聞く時は相手の顔を見る
44. どんな話も最後まで聞く
45. 聞き方一つで相手に安心感を与える
46. あまり話さないメンバーには
47. 言葉に詰まったら”助け舟”を!
48. 意図的にさえぎることで本音が出る
49. 質問内容に困ったら
50. 目の前の状況から逃げずに向き合う
51. 常にリーダーは冷静な判断を!
52. 最初は叱らない、怒鳴らない
53. リーダーもミスをしたら、深く謝る
54. 相手によって対処法を変えていく
55. 叱るのは「予行演習」をしてから
56. 「叱る」と「怒る」はまったく別物
57. いきなり叱る・叱りっぱなしはNG
58. シチュエーションは事前に考えておく
59. ルールを説明するつもりで臨む
60. メンバーのタイプをよく知っておく




いつもうまくいくリーダーが心がけている60のこと
¥1,470
Amazon.co.jp