あさドラ勉強会の復習 | kottsunのLogノート

kottsunのLogノート

主に、読んだビジネス書のこと、iPhone関連、パソコン関連のことなどを書いています。

昨日の朝、ドラッカー勉強会に参加。

その時にやったことを忘れないように復習です。。


<テキスト>
 『ドラッカー 時代を超える言葉―洞察力を鍛える160の英知 』上田惇生
所を得る -自らの強みを知っているか-  P32~41



<内容>

・成果をあげる人は、なすべきことをなす能力を持っている

・なすべきことをなす能力は以下の5つ
 ①時間を管理する
 ②成果に精力を向ける
 ③自らの強みに基準を据える
 ④優先順位を決め、それを守る
 ⑤意思決定を行う

・自らの成長のためには、自らに適した組織において、自らに適した仕事に就かなければならない。

・知識労働者の仕事も、あまりに長く就いていれば飽きる。燃え尽きたのではない。


<感想>
ドラッカーの書いていることはホワイトカラーとしては正しいことなのだろうが、それを会社の中で
やってしまうと、爪弾きされてしまう。つまり今の会社の組織がおかしいということである。
それを正そうとするには、組織のトップから末端までドラッカーを学び、ドラッカーの思考を
基準と考える組織を作らなければならない。
そのためには、もっともっとドラッカーを広めていく。もしくはドラッカー思考を意識した人たちで
組織(会社)をつくってしまうのも面白いかもしれない。
ドラッカーの理論で組織を作り、それは今の社会において成功するか否か?



ドラッカー 時代を超える言葉―洞察力を鍛える160の英知
¥1,575
Amazon.co.jp