今日は、今月末に退職される仲間の担当先の引継ぎで、一緒に代理店様の所を
まわっていました。
その時に話をしていて感じたのが、
「メーカーの役割ってなんだろう?」
ということ。
その退職される方が言うには、
「メーカーとは新しい市場を創りだすこと」
だと。
たしかにそのとおりだと思います。メーカーは
新しい市場を創りだす。
つまり、
・エンドユーザー(使用者)様に対しては、新しい価値を生み出し、
新しい満足を生み出す製品を作り出す。
・販売店様に対しては、新しい利益を生み出す
ことだと考えます。
では、本当にそれが出来ているメーカーっていくつあるのだろうか?
社訓ではいい事書いていても、それを実践、もしくはそれを想い続けて
それに向かって努力しているところが、どれくらいあるのだろう??
景気の良い時はできるでしょうが、景気が悪くなると、どこもかしこも
縮こまってしまい、そういったことが出来ない状態になっているのでは
ないでしょうか?
景気が悪いから出来ないのか、それともそれを行っていないから、
景気が悪くなっているのか。
今自分が書いたことは、経営をしていないから単純に理想を掲げているだけ
なのでしょうが、正しいことが出来ない、理想とすることが出来ない。
それは非常に寂しいことだと、つくづく感じます。