しれませんが、オーディオブックを取りそろえている「Febe 」の社長さんです。
と言えばピンと来るかもしれません。
そのオーディオブックを扱っている会社を作られた社長が書いた本なので、中身が濃いです。
耳で聴く勉強法がどう良いのか? からその具体的方法までじっくり紹介してくれています。
私はオーディオブックの存在を勝間さんの本で知って、たまに利用していますが、ここまで書かれていると
もっと使わねば。と思ってしまいます。
とにかくすき間時間を作らない。すき間時間があったら耳を働かせろ!!
これからもiPodが手放せません。
--------------------------------------------------------------------------------
はじめに
第1章 私たちは五感で勉強している
第2章 音で脳の個性を活かす
第3章 耳勉強法を始めよう
第4章 耳勉強法を実践しよう
第5章 著者がおすすめするオーディオブック
あとがき
参考文献
--------------------------------------------------------------------------------
◆耳勉強法とは?
1)耳を活用した情報の効率的なインプット法
2)「頭の中の声」を活用した思考法
3)聴覚の能力を最大化するための環境作り
◆勉強の4つの要素
RIMOサイクル
①情報源(Resource)
②情報の入力(Input) →五感を使う
③情報の記憶(Memorize) → 記憶のメカニズムを
④情報、行動の出力(Output)
◆耳勉強法のメリット
1)言語能力が向上
2)「すき間時間」を有効活用出来る
3)本との対話がしやすい
→オーディオブックの方が脳内の情報処理プロセスがシンプル
4)手が空く
→メモが取りやすい
5)想像力が活性化する
→イメージを膨らませやすい
◆オーディオブックの聴き方
1)ながら聴き
→聞き漏らした箇所があっても後で聴けばいい。聞き漏らしたことは大して重要な情報
ではなかったんだ」と気軽に取り込むことが肝要。
2)目を閉じて集中して聴く
→満員電車の中などで活用
3)本を読みながら聴く
→特に語学学習の有効な方法
4)先に聴き、後で本を読む
→再読するということで、記憶の定着率が高まる
5)集中して倍速版を聴く
6)マルチタスク
→本を読みながら別のオーディオブックを聴く →興味ある内容だけを拾ってくれる。
7)何度も聴く
◆耳勉強法のテクニック
1)意識的音韻表象法
→音韻表象(自分の声をイメージする現象)を意識的にはっきりと行う事で、記憶の効率を
高める
2)音韻表象イメージ法
→頭の中にもう1人の自分のイメージを創り出し、自分とで会話を行なう。
(ひとり頭の中プレゼンみたいなもの)
3)音声合成法
→音韻表象される声を、自分の好きな声で行なう
4)無音法
→耳から入る音を限りなく無音に近い状態にすることで、音韻表象の効果を最大化する
(ノイズキャンセラ-などを使う)
5)音声再現法
→聞いた音を性格にそのまま頭の中で再現する
6)速音読法
→音読を自分の口で発声できる限界まで速める
(素速く音読するために、脳が活発に動き、理解する速度が高まる効果がある)
6)音楽スイッチ法
→音楽をスイッチとして利用し、精神や身体の状態を切り替える
- 脳が良くなる耳勉強法/上田 渉
- ¥1,575
- Amazon.co.jp