なっています。
また今回は東大生のノートだけでなく、京大生ノート、文豪ノート、ノーベル賞受賞者ノートなども
取り上げられているのですが、どれも確かに美しい。自分のノートを大きく異なり、自分のこれくらいの
ノートを書けるようになりたい!! とつくづく思います。
いろいろなキレイなノートは眺めているだけでも、全く飽きない魅力を持っています。
そんなノートを見てみたい人には超お勧めです!!
------------------------------------------
目次
第1章 東大ノートにおける"美しさ"とは?
第2章 東大ノートだけが美しいのか?
第3章 東大ノートを"しごと"に活かせるか?
------------------------------------------
◆何のためにノートをとるのか?
書くという行為には「記録、整理、伝達」という3つの役割があるが、ノートはこれら3つの
役割を果たすという目的のために書かれる。
しかしノートには書く意味だけでなく、「ノートを書くことで学ぶことを楽しんでいる。
学ぶことが楽しいからノートを書いている」といった、勉強を楽しむためということもある。
◆必要なノートは?
大きく4種類
①「授業ノート」
②「問題演習ノート」
③「まとめノート」
④「暗記・計算ノート」
◆ノートを推奨する科学的根拠は?
板書+説明をパソコンで打つと脳は全体的に活性化していないが、板書+説明をノートに
書くと、集中力や記憶、文字認識をつかさどる脳の前頭葉から側頭葉にかけてが、活性化
されているという実験結果が出た。
※ノートをとりながら理解するためには、板書に加えて、説明、疑問を書くなど、様々な
ところに意識を働かせることが大切
◆東大生はいつからノートが美しいのか?
「何かを理解したい」と意識が変わった瞬間が、美しいノート作りをはじめるとき。
ノートの取り方に関して教師や友達、参考書などのアドバイスを素直に取り入れてみて、
その上で自分なりに試行錯誤しながらノート術を確立させている
- 東大合格生のノートはどうして美しいのか/太田 あや
- ¥1,000
- Amazon.co.jp