『超情報整理術』 日経ビジネスアソシエ(06/16) | kottsunのLogノート

kottsunのLogノート

主に、読んだビジネス書のこと、iPhone関連、パソコン関連のことなどを書いています。

本日の発売の日経ビジネスアソシエの特集記事は『超情報整理術』ということで、好みに応じて
いろいろな情報整理術が取り上げられています。
その中で自分がおもいしろい。と感じたところだけをピックアップしてみました。


◆情報ダイエット   堀 E.正岳

  ・一番大切な情報が何かと言えば、自分が面白いと感じたことや感動だ。琴線に触れた、いわば
   "一人称の情報"だけを保存すべきです。ありふれた情報は保存の必要がないし、いつでも検索
   できる情報も収集・整理は不要

  ・ダイエット
    ①「フロー」と「ストック」を峻別
    ②ゴールへの最短距離を探す  
      →仕事を複雑にして、「仕事をした気になる」のは辞める
    ③「80対20の原則」や「パーキンソンの法則」を知る  
      →情報処理にかけた時間にも、上限を設定する


◆「PMBOK(ピンボック)」  小林 博

  ・PMBOKとは?
    米国プロジェクトマネジメント協会が取りまとめた、プロジェクトを管理する際の体系(フレームワーク)
    であり、作業計画の検討や実施管理をする時に活用されてきた。

  ・ポイントは?
    ①情報を収集するのと同時に、9つの知識エリアに振り分ける
    ②足りないエリアの情報を追加収集する
    ③計画に問題がないかチェックしながら情報整理出来る

  ・9つの知識エリア
    ①スコープ(プロジェクトの範囲)
    ②スケジュール(時間)
    ③コスト
    ④品質(目標スコア)
    ⑤要員(人的資源)
    ⑥コミュニケーション
    ⑦リスクや制約
    ⑧調達(外部サービスの購入)
    ⑨全体視点


◆「現代用語の基礎知識」のつくり方  清水 均

  (1)新聞を365日スクラップ
  (2)たまったスクラップを2ヶ月ごとにジャンル分けする
  (3)編集部員とのブレストでジャンル分けや内容を吟味
  (4)執筆を専門家に依頼   
      4月に各ジャンルの専門家に原稿執筆を発注
  (5) (1)(2)(3)を繰り返す
  (6)社会の動きを見ながらジャンルの入れ替えや、取り上げる言葉の追加を行う
  (7)最後の追い込み
      10月初旬に用語の最終的な追加や、ジャンル分けの最終調整を行う


日経ビジネス Associe (アソシエ) 2009年 6/16号 [雑誌]
¥590
Amazon.co.jp