気がします。最初にこれを読んだ時「すぐやる」という当たり前のことにインパクトを受け、しばらく
感動していたことを覚えています。(しかしその買った本はどこかへ行ってしまいましたが・・・)
それが第4版ということで改めて「4.0」として発売となりました。(ページ数は1.5倍に増量)
初版では紙のファイリングが中心だった内容が、時の流れとともに今回はIT機器の整理法、活用術
なども含まれております。
『30代で差をつける人生戦略ノート』の著者である午堂登紀雄さんは、この本を読んでいる途中で
本を投げ捨て、その本に書かれていることを即実践したそうです。私も今回はこの本を読んで使えると
思ったことは、本を読むのを途中で辞めて即実践しました。
(「すぐやる」これがこの本の根本にある考えです)
あとこの本は、自分はこういったPEP(能力向上プログラム)が好きなんだぁ。と改めて実感させて
くれ、自分のパーソナルブランドを作りに大変刺激を与えてくれました。
-----------------------------------------
目次
序章 ビジネスマンは、仕事のやり方を教わっていない
第1章 PEPの要点ダイジェスト
第2章 すぐにやる!
第3章 すぐに整理する
第4章 機械的に行う作業を決める
第5章 すぐに計画する
第6章 すぐにEメールを処理する -大多数の人にとって最大の難関
第7章 再確認と仕上げ
第8章 すぐに正しくやる
第9章 どこにいようと、すぐにやる!
第10章 歩きまわりマネージング
第11章 ミーティングを効率的に行う
第12章 すぐに整備する
-----------------------------------------
◆「仕事がうまくいく人々」
モットーは"今すぐにやる"
仕事をするうえで守るべき最も重要なルールは、いったん手にしてしまったら、もしくは、いったん
目に留めてしまったら、その業務に対する取り組みを始めなければならない。
そのためには以下が必要
(1)整理
(2)バッチ処理
→同じような作業をひとまとめにして処理すること
バッチ化が可能な業務を特定したら、1日のどの時点でバッチ処理をするかを、簡潔な形で
スケジュールに組み込む
(3)プランニング
・目的と目標をはっきり表明する
・目的と目標の達成に至る全ステップを、数種類の小単位の業務に分解する
・業務を管理する-継続的に見直しを行い、優先順位を組み替え、フォローアップと最終仕上げ
をする
・目的と目標の達成に失敗した計画を修正し、成功するまで試行を繰り返す。
(4)向上(カイゼン)
◆仕事の「先のばし」ぐせを退治する9つの鉄則
物事を最後までやり通せないのは、ただそれをやっていないから、という例があまりにも多すぎる。
すぐに手をつければ、その流れを断つことが出来る。
(1)書類を読むのは1度で済ませる
(2)重要でない仕事を先に終わらせる
(3)問題は小さなうちに解決する
(4)仕事の邪魔になる原因となる業務を、真っ先に処理する
(5)やり残したことを片付ける
①残務の正体をはっきりさせる
②最初に片付けるべき残務を優先する
③1日ひとつの残務を片付けられるように、時間を組む
④残務の原因をはっきりさせる
⑤その原因を取り除き、残務が再び発生しないように、またそれ以上残務をため込まない
ようにする
(6)過去ではなく、未来を目指して仕事を始める
(7)「時間がかかるから」を先延ばしの言い訳にしない。
(8)先延ばしから解放されれば、もっと元気になる
(9)意思決定をおこなう決断力を培う
※決断するという行為そのものが、その決断が正しいかどうかより重要
◆作業
・記録をつけることで、時間をどう使っているかがわかるだけでなく、職場で誰が失敗しそうか、
どの職務に援護がかけているか、そして自分がどれだけ他人の時間を無駄にしているか、
見通す力が付く。
・もし自分自身が”1日の仕事の終わり”を設定しなければ、配分された時間内に仕事を
終わらせる方法を見つけろと、自分をせっついてくれる人は他にいない。
・ある業務の途中に、ほかのことに手を出さないこと。手を出してしまうと、2番目の仕事が
3番目の仕事に邪魔され、1番目も2番目も終えられなくなる可能性が大きい
◆効果的なミーティング
(1)ミーティングの目的をはっきりさせる
(2)きちんと準備をする
事前に有益な情報等をイントラネットなどに掲載しておくことで、ミーティングの時間には
新たな問題解決についての提案や、討議といったことに時間を費やすことが出来る
(3)ミーティングの本筋をはずさない
(4)決めるべきことを決める
各々の決定事項で、「何をするのか」「誰がやるのか」「いつまでに終えるのか」を明確にする
(5)議事録を配布し、決定事項を忠実に守る
議事録はミーティング終了後すぐに配布すること。
◆計画
・はっきりした映像を得るには、計画を立てること。このイメージを与えてくれない計画は、的を
外したものであり、本当の計画とは呼べない。
・成功者たちに共通する特性の一つは、細部にまでこだわる計画者だということ。自分たちの
達成したいことを知っていて、時間をかけてゴールに達成する方法を見つけ出し、確実に
底に到達するまで努力している。
・人生で一番重要なことを実行するつもりなら、自分の時間を手際よく管理しなければならない。
それには、
(1)自分が何よりも価値を置くものを見定めること
(2)生きるうえでよりどころにしたい信条を決める
(3)自分の人生における使命とは何かを突きとめる
ことが重要である。
・仕事の計画に必要な要素
(1)業務の「優先順位」を決める
(2)時間の管理
①通常業務は、1日のうち、別々の時間帯に予定としてきっちり組み込む
②創造的な仕事の予定を立てるときは、自分のバイオリズムを考えに入れる
③長期、短期ともに、計画を立てるための時間を別にとっておくこと
④自分自身の優先事項のために時間を取っておく
⑤自分の時間を外敵から守ること
・1日の計画
(1)週間の予定表を元にして1日の予定表を作る
(2)1日の終わり、帰宅前など時間を決めて予定表を立てる
・1週間の計画
(1)状況は常に変わり続けるため、あらかじめ1ヶ月分の詳細な計画を立てることは難しい
かといって1日分だけでは、大事な物事を終えるための準備期間が取れない。
そのため週ごとの計画を立てるのが、最も効果的である
(2)週末に時間を取って翌週の計画を練るようにする。そうすれば効率よく時間を配分できる
だけでなく、新しい視点で自分の置かれた状況を眺めることができる
・月間の計画
(1)白紙を1枚用意して、「行動」・「現在」・「将来」を書き込む
(2)「行動」の項目には、管理チームのミーティングや、顧客訪問、プロジェクトの仕事、
予算関係など、時間を費やす各行動をおおまかに分類して書く
(3)行動のリストに、現在どれだけの時間を割り当てているのかを見積もる
(4)現在、手を着けていない職務で、取りかかるべきだと思っているものをリストに加える
(5)将来どのように時間を使いたいかを考え、リストの将来の欄にその数字をパーセントで書く
(6)翌月の予定表から、まとまった時間を取り、将来の欄のパーセンテージのほうが大きい
行動用の時間にする
◆Eメール
(1)受け取るものを制御する
・やりとりは、①最初にEメール送信 ②それに対する返信 ③その返信に対する返信
で終了。それ以上の時は電話で連絡を取るか、短いミーティングを行う
・Eメールで送っていた情報をサイトに掲載する
(2)情報を効率よく管理し、処理する
・ソフトの「ヘルプ」や「使い方」などを、じっくり見てみる
・Eメールに目を通す時間を決め、
①すぐにやる
②誰かに任せる
③処理する日を指定する
④処分する
のいずれかの対処をする
(3)Eメールで失敗しないルール
①メッセージが、処理する必要とするものか、情報か、参考用か、それ以外のものなのかを、
一言書いておく
②Eメールでは皮肉な言い方をしないようにする
③説明には箇条書きを使う。強調したい部分にはアンダーラインを入れる
④感情が高ぶっている時には、返信しない
⑤長い文章を書く必要があるなら、別にドキュメントを作成して、それをEメールに添付する
⑥スペルチェック機能を作動させ、誤字脱字を防ぐ
⑦メッセージ内容が悪い知らせなら、送信せず、代わりにミーティングを開くか電話をかける
- なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣 4.0/ケリー・グリーソン
- ¥1,575
- Amazon.co.jp