『5分間「整理・収納」BOOK』 すはらひろこ | kottsunのLogノート

kottsunのLogノート

主に、読んだビジネス書のこと、iPhone関連、パソコン関連のことなどを書いています。

 家の整理をメインとした本となっており(オフィス系も少し載っています)、誰でも簡単にできる
整理・収納法が満載。しかも読みやすく、納得してしまう内容ばかりなので、いつも部屋がちらかっていて
困っている。もっと良い整理方法はないか? とお悩みの方にはとても参考になる本です。
 私も、いつも気が付くと机の周りが散らかっており、整理・収納に困っているのですが、この本の中の
方法を少しでも取り入れて、キレイな部屋を作りたく思います。
 あと、なんと言っても嫁にこの本を読ませ、部屋をキレイにして欲しい・・・・・・。 

----------------------------------------
もくじ

はじめに   1日たった5分の片付けで、家中まるごとスッキリ!

第1章   超簡単! 5分でみるみるスッキリ

第2章   新☆「捨てる」技術

第3章   家中まるごと「収納の法則」

第4章   新☆「時間・習慣」の整理法

第5章   "センスのいい部屋”にだれでもできる!

----------------------------------------

片付けの3つの基本
 (1)使ったモノは元の場所に戻す
 (2)使わないモノはその場で処分
 (3)使わないモノで場所をふさがない

 →①それぞれのモノに、”指定席”があるか?
   ②「出す→使う→戻す」の流れがスムーズか?
  を考え見直してみる


◆必ず片付く7ヶ条
 (1)買う前に手持ちのモノを処分する
  →「一つ処分してから一つ買う」「買い足すのではなく買い替える」という発想を持つ

 (2)持ちものを見直す
  →「使わないモノ = いらないモノ」として処分する

 (3)ラベルをつける
  →箱やケースにラベルを貼ったり箱に直接書き込むなどして、開けなくても中身が分かる
   ようにしておく

 (4)モノの居場所を決める
  →いつも出しっぱなしになりがちなモノには、よく使う場所から近いとロコに、無理なく片付けられる
   定位置を作ってあげる。

 (5)”スペースイズマネー”と心得る
  →モノが占有している面積を賃料に換算すると、いくらになるか考える

 (6)収納は8割に抑える
  →残りの2割は、モノを探しやすく使いやすくするために必要なスペース

 (7)モノを大切にする
  →モノを処分するときには、自分のクセや失敗を潔く認めて、次に買うときの反省材料にする


◆衣類の捨てるタイミング
 ・スーツ
  パンツがへたったら、上着も一緒に処分する。
  もったいなからとムリに着ていていると、服装でビジネスチャンスを損ねてしまう

 ・シャツ
  襟・袖のすり切れや汚れ、シミなどがある場合は、清潔感を損ねるので即処分。
  また生地にハリがなくなったかなと思ったら処分する。

 ・ネクタイ
  もらったはいいけど、使わないようなネクタイはすぐに処分。
  シミや変色があるのはもちろん、剣先がほころびていたり全体が変形しているような物も同様。

 ・クツ
  靴擦れができる、流行遅れ、傷みが激しくて修理しても直らない、サイズが合わない、変色変形
  している物はすぐに処分


◆本の収納
 (1)キーポイントは"上げ底”
   本棚の奥行きが深い場合は、前後2列に収納する。その際、奥にある本の題名が少しでも
   見えるようにするために、読み返すことはほとんどないのに捨てられない本をを、横に寝かせて
   その上に後列の本を並べるようにする。

 (2)探す手間も取り出す苦労もカット
   横に寝かせた本をデジタルカメラで撮影してプリントアウト。それを手前に並べる本の下に
   敷いておく板状の「引き出しパネル」に貼っておく。
   そうすることで、パネルを引っ張れば、パネルごと本を取り出すことも出来るし、検索性も良い。

 (3)文庫本収納はティッシュボックスが便利
 
  
5分間「整理・収納」BOOK (知的生きかた文庫―わたしの時間シリーズ)/すはら ひろこ
¥560
Amazon.co.jp