以下はその内容で気になった部分のメモになります。
・シンプルマッピングはノート術
1冊で時間管理から目標管理まで、何でも可能
・PCソフトのマインドマネージャーだと枝が広がり過ぎる場合があるが、
シンプルマップだとA6サイズと面積に限界があるので、要点を押さえる必要がある。
↓
シンプルさが必要!! →よって行動に移しやすい!!
・A6ノートだと、持ち運びしやすい
→暇な時に簡単に見られる → 何回も見れることで記憶に残りやすい
・A6ノートを見開いた状態で書くので、ノートの半分側を、スケジュールの場合「午前」「午後」と
分けたり、「未来」と「過去」と分けてみるのも良い。
・作業手順書を作る時も、箇条書きで必要だと思うことを書いていくのではなく、
シンプルマップで思いついたことをとりあえず書いていく。
そして、作業の順番ごとに番号を付けていけば整理しやすい
・シンプルマッピングは地頭マッピングである
テーマを中心に書く → 仮説思考力(ゴールを決める)
A6という面積で書く → フレームワーク思考力
キーワードを書いていく → 抽象化思考力
・シンプルマッピングを書くときは、MECEを意識することが重要
・読書マッピングでは、
右側に本の内容を
左側に自分の主観を書く → これが重要!!
今回のセミナーで一番自分が使える!! と思ったは、ウィークリーマッピング。
現在自分はフランクリン・プランナーでデイリーフィルを使っていますが、それだと
1週間の目標や流れが見えないという欠点がありました。それをシンプルマッピングで
1週間をマッピングしてしまえば、1週間の流れが一目でわかるので、後はそれを
デイリーフィルを落とし込めば良い。
早速来週からこれを活用してみようと思います!!