もちろん他の段取り術の本ともかぶる部分は多々ありますが、今回はこの本を読んで、おもしろいな
と思えた段取り術をピックアップしたく思います。
---------------------------------------
もくじ
1章 時間をうまくコントロールする技術
2章 劇的!スピードアップの技術
3章 プロジェクトをうまく動かす技術
4章 モチベーションをマネジメントする技術
5章 考える力をアップさせる技術
6章 ツールをうまく活用する技術
----------------------------------------
・標準時間を持つ!
自分がやった場合、どれくらいの時間がかかるか? という「標準時間」の意識をもつこと。
ドキュメント作成の際は「キッチンタイマー 」というソフトを活用し、自分の標準時間を計測する。
・会議・商談に効く! 「あす・よろメール」
会議や商談の前日に、当日の参加者や議題などを明記した「明日の会議、よろしくね」というメールを
出しておくことで、各参加者が目的意識を持って集合してくれるようになる
・チマチマメールはやめて、即電話!
メールは文書として裏づけを残すというシミでは重要なツールだが、スピードアップということで
考えると電話という手段の方がよい。特にお金にまつわる話(見積もり、契約)は、直接話しを
することで齟齬がなくなる
・理想像を描く、現実とのギャップを明確にしよう!
なりたい自分の姿や、今進めている仕事は、こうあるべき!というイメージ・目標を持っておかないと
途中でゴールを見失ってしまうことになる。
理想と現実のギャップに着目し、なぜ起こるのか? と原因を追及し、それをどうやって解決するのか
と解決策を見出すことがポイント
・仕事を棚卸し、整理する!
パニック状態にあるときこそ、自分の仕事を付箋に書き出し、優先順位を整理したり、他人でお願い
できる作業はないかを探してみたり、進み方を改善すれば、効率はアップしないかを検討してみたり、
頭の中で悶々と考えていてもなかなか進まないものも、棚卸しして整理することで、大きく改善する。
- 残業ゼロ! 仕事が3倍速くなるダンドリ仕事術 (アスカビジネス)/吉山 勇樹
- ¥1,470
- Amazon.co.jp