DIME(9.16) アナタの仕事を劇的に進化させる24の掟 | kottsunのLogノート

kottsunのLogノート

主に、読んだビジネス書のこと、iPhone関連、パソコン関連のことなどを書いています。

本日(9/2)発売の情報誌『DIME 』の特集記事が「仕事術」ということで、久しぶりに購入。
中身はそれほど濃くはないですが、タリーズコーヒーの元社長の松田さんや、先日読んだ『超!自分マネジメント整理術』 の石田淳さん。他にもNHKの番組『プロフェッショナル』にも出ていたキリンビールの佐藤章さんのコメントなど、なかなかの顔ぶれでした。


●段取りのプロ 株式会社ヒューマンデザインオーソリティ 吉山社長
 仕事を段取りよく進める手順は、次の4ステップに分けられる
 ①ゴール設定
   →ゴール、目的を明確にする
 ②計画
   →やることリストを作成して優先順位をつけていく
 ③実行・進捗確認
   →段取り通りに行かない場合を想定し、リスクとの予防策と、
    トラブルが起こった後の対応策を練っておく
 ④評価・しくみ化
   →同じミスを繰り返さないために、新たな’しくみ化’を図ること。

●情報収集のプロ1  富士通総研主任研究員 浜屋 敏
 ・メルマガはそのままデータベース化する
   →メルマガは受信と同時に専用フォルダへの自動割振りを行い、データベースにする
 ・デジタル情報は整理不要。タグを付けて検索する

●勉強のプロ  弁護士 佐藤孝幸
 ・資格を取る勉強方法としては、まずは過去問ををやって、出題の傾向を認識する。
  よく参考書を読んでから過去問をやる人もいるが、それでは試験に出そうな需要
  箇所が把握出来ず、勉強が広範囲におよでしまう。

 ・書いて覚えるのは時間が取られる作業なので、本を繰り返し「音読」するほうが、
 スピーディかつ確実に情報をインプット出来る。

●勉強のプロ2  ウィルPMインターナショナル 石田淳
 ・高い目標を掲げると勉強は続かない。ハードルは低く設定する
 ・勉強した日はお酒を飲んでもいいなど、自分へのご褒美を設定する
 ・日々の行動を見直すことが、勉強継続の近道
 ・一人での勉強より、仲間を作って一緒にやれば継続の効果大。

●数字を読むプロ   小宮一慶
 数字力とは「把握力」「具体化力」「目標達成力」を身につけることであり、
 手に入れる方法としては
 ①「基本的な数字の定義を覚えること」
 ②「数字と数字の関連を知る」
 ③「数字を作る」
 が挙げられる



http://www.digital-dime.com/new.html

なお次回は、これまた好きなネタ「パソコン・データ整理の極意」。これも非常に楽しみです!!