「TIME HACKS!」 小山龍介 | kottsunのLogノート

kottsunのLogノート

主に、読んだビジネス書のこと、iPhone関連、パソコン関連のことなどを書いています。

最近は仕事が忙しいため、もうすこし時間効率を良くして生産性を上げる事が出来ないか?という思いから、時間管理系の本を集中して読んでいます。そんな中今回書く本は前回取り上げた勝間本「無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法 」が、時間管理の考えた方を書いていたのに対して、こちらは時間管理の方法(ハック)が書かれています。

私が今回一番取り入れたいハックがパソコンのファイルの整理方法。

「秩序を作ってから収納するのではなく、まず収納してから秩序を作る」

これは元々は野口悠紀雄氏の「『超』整理法」で提唱されていた方法のようですが、ファイルをフロー、ストック、リファレンスの3つに分類し、ファイルのフォルダへの移動を、単純な判断プロセスへと細分化して、整理を行うというもの。今までファイルを作ってはそれを入れるフォルダを考えて作り、結局フォルダには2~3のファイルしか入っていない。というケースも多々ある自分にとっては、ファイルがたまったらフォルダへ移していくという単純なことではあるのですが、涙がこぼれる思いでした。早速本日の仕事から実行中です。


------------------------------------------------------------------------
目次

Chapter1 ToDoハック 一瞬と一生

Chapter2 スケジュールハック リズムとメロディ

Chapter3 時間効率ハック ジャズとトランス

Chapter4 時間投資ハック 効率と効果

Chapter5 チームハック 足し算とかけ算

Chapter6 計画ハック 微分と積分
------------------------------------------------------------------------

・スケジュールに関するメモはいろいろな所に書き散らしておくのは御法度。しかしToDoに関してはダブルブッキングは内から、複数もってTPOに合わせて使い分ける方が良い

・これだけは絶対やりません! というリストを作った方が、ブランドとしてしっかりしたアイデンティティを確立できるということがある

・スケジュール
 ①2週間を基準にスケジュールを組む
 ②月曜日の午前中と金曜日の午後は段取りや、準備に時間を取った方が良い
 ③お客様との打ち合わせは水曜日が良い
 ④1週間のスケジュールをパターン化してしまうと、毎週同じようなパフォーマンスを発揮できるようになり、それを  繰り返すことにより、熟練・洗練化されてくる

・①スケジュール管理 ②ToDo管理 ③目標設定などを決めるにはオフィスから離れた喫茶店が最適

・作業を1分効率化することが、50円の効率アップにつながると考えていく。そういう「カイセン」活動が積み重なって、生産性の改善につながっていく

TIME HACKS!/小山 龍介
¥1,575
Amazon.co.jp