トレモロのひみつ | ヴァイオリン&ヴィオラ教室@大岡山 こつぶ音楽院

ヴァイオリン&ヴィオラ教室@大岡山 こつぶ音楽院

東急大井町線・目黒線の大岡山にあるちいさなヴァイオリン教室のブログです。

こんにちは。こつぶ音楽院です。

ヴァイオリンには、様々な

弦楽器ならではの奏法があります。

今日はその中の一つ、

トレモロ奏法のお話です。

ヴァイオリンの楽譜で、

音符のぼうの部分(全音符の場合は音符の上もしくは下)に、

斜めに線が書き込まれている事があります。
  
これは元の音符から

斜線と同じ旗の数の音符で、

その音符の高さの音を刻んで弾きます。
 
刻む音符の指示をする斜線が3本以上になって、

均等な刻みでは入りきらなくなったり、

 

楽譜や演奏上の効果を得るために

「tremolo(トレモロ)」の指示が加えられたりした時は、

小刻みに細かく弓を返すことでトレモロにします。
 
9月4日は、

ブルックナー(Joseph Anton Bruckner, 1824 年-1896年オーストリア)の
誕生日なのですが、

 

ブルックナーの交響曲作品の多くで、

弦楽器によるトレモロ奏法が

曲の冒頭に出てきます。

「ブルックナー開始」とも言われます。

とても静かなトレモロ奏法で

曲が始まります。
 
トレモロは小さい音だと

ザワザワとした

森の梢の葉のさざめきのような音が

奥行きを感じさせながら広がり、

 

とても神秘的な響きです。

神秘的なさざめきは、

やがて和音や音量の変化を通じて、

他の楽器の旋律の創り出す光や陰を共に織り成しながら、

 

長大な世界観へと聴き手を誘っていきます。

このように楽器の特性を活かした奏法は、

他のオーケストラ作品などでも各所に表れます。

様々な奏法を知り、

その効果を体験出来るのも

ヴァイオリンを弾く楽しみと言えるでしょう。

 

ヴァイオリンとヴィオラの音楽教室
こつぶ音楽院