お箏の巾(きん)(1番手前の13本目)の糸には
巾柱(きんじ)を付けます![]()
https://ameblo.jp/kotoyuinokai/entry-12687769058.html
十七絃は添え木という
台座みたいなのがついているのがほとんどで
この場合、普通の柱で大丈夫です![]()
今回お借りした十七絃、
添え木がない楽器でした![]()
添え木がなく普通の柱だと
琴柱の片足を落とすことになるので
16の糸と17の糸の距離が
できてしまいます![]()
と言うことで![]()
十七絃の巾柱をお借りしました![]()
十七絃には巾という糸がないので
巾柱と呼ぶのは
正しくないかもしれませんが
巾柱というと、誰もが
もうこの形を思い浮かべるので
十七絃のも巾柱と呼んでいます![]()
一の方も試しにお借りしたのですが、
フォルテのピッチカート連続のところで
琴柱が浮いてしまい
危ないな![]()
と言うことで
普通の柱をつけました![]()
そんなこんなに対応してくださった
関谷楽器さん![]()
一緒に写真を撮ろうと思っていたのですが
楽器屋さんは大忙し![]()
で、写真撮れずでした![]()
親切にしていただきありがとうございました![]()
最後までお読み下さりありがとうございます![]()
レッスンや演奏依頼についてのお問合せなど
ぜひお気軽に![]()
人生は選択の連続![]()
お箏のある人生を![]()
お三味線のある人生を![]()






