お箏とお三味線で合奏するときは
楽譜の指示の通りに音を合わせることを
ご紹介しました
普段D(レ)の音に合わせている一の糸を
G(ソ)に合わせると
こんなにも琴柱の位置が変わります
右手で弾く分には困りませんが、
左手での押しが大変になります
平調子では四の糸を押すことがよくあり、、、
どこを押すか見て見て下さい
一が壱越(D)
低い調子は四の押しが大変なのです
ちなみに糸の締め具合によっても
差があります
低調子はフットワークも必要です
最後までお読み下さりありがとうございます
人生は選択の連続
お箏のある人生を
お三味線のある人生を
大好評
ちゅーるちゅーるちゃおちゅーるの演奏動画です