札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗
いつもお読み下さりありがとうございます![]()
今月からお三味線を始めることになったTさん![]()
初レッスンがありました![]()
楽器も購入され準備万端![]()
楽器はひと足先にお手元に渡っていたので
今日はご自身の楽器をお持ちいただき
一緒に楽器の準備を確認![]()
こんな手順で進めます![]()
普段何気なくやっている調絃。
糸巻きを押し込みながら
糸を締めたり緩めたり![]()
そうそう、最初は糸巻きを押し込むのに
うまく止まらなかったりで、
コツをつかむまでは
止まったと思ったらシュルルンッと
戻ってしまったり![]()
なかなか楽器さんは言うことを聞いてくれないんですよね![]()
構えた後もバチを持つ右手
ツボを押さえる左手
あちこち気にしなければならず![]()
でもそんなあれこれも楽しんで下さり、
最後は「楽しかったです
」と![]()
どの音に合わせるか、は
チューナーがあると
便利ですね![]()
お箏の場合は以前ご紹介した
クリップタイプが便利ですが、
お三味線の場合は、私は
こちらの方が使いやすいです。
クリップで糸巻きをはさむと調絃しづらいので![]()
![]()
いまはこちらの後継機種になっているようです![]()
最後までお読み下さりありがとうございます![]()
人生は選択の連続![]()
お箏のある人生を![]()
お三味線のある人生を![]()






