札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗
いつもお読み下さりありがとうございます![]()
突然ですが![]()
さて、これは何でしょう![]()
今はあまり使われなくなりましたね![]()
音叉(おんさ)と言います![]()
手のひらなどにポンッと当てると振動し、
レ![]()
と鳴ります![]()
そして?
お箏の一の糸をその音叉の音と同じにします![]()
すると、一の糸がドレミの「レ」の音になるのです![]()
「レ」と言ってもいろいろな音名がありますね![]()
D:ディー
D:デー
Re
ニ
壱越(いちこつ)
![]()
![]()
![]()
お箏の世界ではレの音は
壱越(いちこつ)と言います![]()
調絃をするとき「一は壱越ね〜
」なんて感じで合わせていきます![]()
琴柱を立てる場所で音程が変わるので、必需品です![]()
なんて書きましたが、、
実は今はチューナーを使うことがほとんどです![]()
現代曲などの調絃には、やはりチューナーで正確に合わせる方が安心です![]()
私は、このクリップ型を主に使っています
バックライトがあるので暗い場所でも安心です
こんな風に挟んで使います![]()
同じチューナーはもう売っていないようですが、現行モデルはこちらです![]()
フルカラーになって見やすくなっています![]()
最後までお読み下さりありがとうございます![]()
人生は選択の連続![]()
お箏のある人生を![]()






