札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗
いつもお読み下さりありがとうございます
楽器を弾いていると
ついつい楽譜を目で追って
その通りに指を動かすだけ
になってしまうことがあります
自分がどんな音を出しているか
しっかり聴くことってとても大事です
hear(聞こえる)ではなくて
listen(聴く)です
特にお箏やお三味線は
自分で音程を作ることが多いため
聴いていないと、正確な音がでません
そして聴くことで良い音色にもつながりますね
レッスンの途中でもたびたび
調絃を確認して合わせますが
特に子供ちゃんであれば、
曲の練習とは別に
「音がいつ消えたかクイズ」
で遊びながら聴く習慣を付けます
お箏もお三味線も次第に音が減衰していきますので
よーくよーく耳を澄ませて
全集中で音を聴いて
消えたと思った瞬間に「ハイッ」
そんな練習をしていると自分が出した音にも
自然と耳を傾けれるようになるんですね
耳を鍛えると脳トレにもなりますし
良いことばかり
最後までお読み下さりありがとうございます
人生は選択の連続
お箏のある人生を
お三味線のある人生を