札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗

 

いつもお読み下さりありがとうございますニコニコ

 

 

先日お箏の歴史について簡単にご紹介しました。

 『お箏の歴史 銘菓八つ橋との関係』札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗 いつもお読み下さりありがとうございます   今日はお箏の歴史について少しご紹介したいと思います  お箏は、奈良時…リンクameblo.jp




 

今日はお三味線の歴史についてご紹介したいと思います音符

 

 

 

お三味線もお箏と同様に中国から伝わりました星

 

 

 

14世紀の終わり頃、



中国から琉球



三線(サンシン)として伝わり



16世紀に大阪の堺に渡り



琵琶法師などの手によって改良され



現在の三味線の形になりました爆  笑

 

 



三線(サンシン)

 

 


独特の音色がたまりませんねキラキラ

 

 

琉球王国の宮廷楽器としても定着し演奏されていたそうですルンルン

 

 


ニシキヘビの皮が張られています。

 

 

蛇皮線(じゃびせん)と呼ばれることもあるようですが、それは沖縄県外の方が三味線と区別するために用いる呼び名で、正式には「三線」ですキラキラ

 

 

 

 

 

三味線(しゃみせん)

 

 


 



形は似ていますねキラキラ

 



 江戸時代には広く大衆にも広まり、



当時はお三味線が弾けると



異性からモテるラブ




とのことで、とっても人気の習い事だったそうですキラキラ


 



 江戸時代に限らず、今の時代も和楽器が弾ける人はモテモテだと思いますよ爆笑




 

ところで、



お三味線の始まりの地である大阪の



私も親戚が住んでいて何度も訪れたことのある場所ですが、



いろいろなものの始まりの地だったんですねびっくり




自転車(国産)

鉄砲(国産)

お線香

たばこ包丁



など、他にもたくさんの物がこの堺で初めて作られましたニコニコ




また旅行に行けるような状況になったら、




堺を訪れたいと思いますウインク




最後までお読み下さりありがとうございますハート

 

 



人生は選択の連続キラキラ

お箏のある人生をラブラブ

お三味線のある人生をラブラブ

 

 

    フォローしてね…