札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗

 

いつもお読み下さりありがとうございますニコニコ

 

 

今日はお三味線のレッスンにお持ちいただくものをご紹介したいと思います爆笑


 

まず、楽器はお教室のものを利用しますのでお持ちいただかなくて大丈夫です爆笑




〈持ち物〉

・バチ

・指すり

・膝ゴム

・つや布巾

・楽譜

 


 

ですキラキラキラキラキラキラ

 



バチ

1番大事ですキラキラ

レッスンの間はバチ先をどこかにぶつけたりしてしまわないよう常に気を遣いますアセアセ

持ち運びの際はきちんとバチさやを付け、専用のケースに入れますウインク



指すり

左手の親指と人差し指にはめ、棹の滑りを良くしますイエローハーツツボを押さえる左手がスムーズに移動できるようになります星



膝ゴム

お三味線は胴を半分ほど落として膝(右太もも)に置くので、滑り止めの役割ですルンルン


この膝ゴム、専用のものもありますが私はホームセンターのカーペット用滑り止めを切って使っています爆笑





つや布巾

弾いたあとは汚れがつかないように、そして滑りをよくするためにも必ずつや布巾で棹や胴を拭きます音符

普段から棹にはなるべく素手で触らないようにしていますOK



楽譜

最初は小曲集から始めますが、基礎を学んだあとは他のものも取り入れて進めますニコニコ


お子さんの場合、歌の練習リズム練習なども致しますので、お三味線が弾けるようになるだけではなく基礎的な力も伸ばすことができますおねがい



そしてお三味線は、



楽譜を見ながら、


左手でツボを押さえ、


右手でバチを操り、


音程を聴きつつ、


歌詞と音程を確認しながら歌を歌う




びっくりびっくりびっくり




いろいろなことを同時にやらなければならないので、自然と脳が鍛えられますね爆笑




 

最後までお読み下さりありがとうございますハート

 

 

 

 

 

人生は選択の連続キラキラ

お箏のある人生をラブラブ

お三味線のある人生をラブラブ

 

    フォローしてね…