札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗

 

いつもお読み下さりありがとうございますニコニコ

 

 

先日、琴と箏の違いについて、琴柱(ことじ)を用いるものが「箏」と言うお話をご紹介させていただきましたウインク

 
 
 
 

今日はその琴柱(ことじ)についてお話したいと思いますニコニコ

 

 

 

琴柱は、糸を支えている白いもので可動式。

この琴柱をどこに付けるかで音程が変わりますキラキラ

 

普段は柱(じ)と呼んでいます。

 

13本の糸を支える柱、、、

 

柱(はしら)と呼ぶと、鬼滅みたいで楽しいですね爆  笑

ちなみに鬼滅の柱は9人です爆笑

 

 

話がそれましたアセアセ

 

 

お箏は琴柱を付ける位置で音が変わるのですびっくり

 

なので、弾く曲に合わせて調絃しているんですよ照れ

 

 

曲の途中で琴柱を動かして音を変え「転調」することもありますびっくり

 

転調が多い曲は大忙しですアセアセ

 

 

 

琴柱は、素材や形も様々です!!

上矢印真ん中の幅広の琴柱は、転倒防止に最適です!

 

実は弾いている最中にいろんなアクシデントが起こることがあるんですよねえーん

 

 

ちなみにこの幅広の柱はパンタロンと呼ばれています爆  笑

 

 

パンタロン、、、昭和の香りがしますニヤニヤ

ちなみにパンタロン、今の時代は「ベルボトム」と呼ぶそうです!

なんだかとってもオシャレですねキラキラおねがい

 

 

 

人生は選択の連続キラキラ

お箏のある人生をラブラブ

 

 

〈おまけ〉
琴柱にはいろいろな種類があるのですが、、

三段柱(さんだんじ)って出立ちがカッコイイですよねグラサン

 

   

 

 フォローしてね…