札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗

 

いつもお読み下さりありがとうございますニコニコ

 

 

昨日「こと」の漢字が

琴ではなく「箏」

であることをご紹介させていただきましたウインク

 

 

 

 

 

 

 

その中で「琴」はまた別な楽器であることをお話しましたが、、

 

では「琴」とはどんな楽器でしょう?

 

 

分かりやすい違いとして、

 

琴柱(ことじ)を用いるものは「箏」

 

琴柱(ことじ)用いないものは「琴」

 

とされています!

 

 

 

ことじ!?!?!?

 

 

 

 

 

  上矢印 琴柱(ことじ) 上矢印

 

(この子、お気に入りです爆笑

 

 

琴(キン)は7弦のもので、目印のついているところを左手で押さえ、右手で弾く楽器だったそうですびっくり

 

 

・・・ハイ、「琴」は「こと」ではなく

「キン」と読みます!!

 

 

 

こんな楽器だそうですウインク


 

 

 

さらに「こと」というのは昔、

「弦楽器の総称」とされていたようで、

 

 

あの有名な源氏物語の中では

「箏(そう)のこと」

「琴(きん)のこと」

「琵琶(びわ)のこと」

 

と書かれているそうです爆  笑

 

 

こと=箏、琴、琵琶

 

だったんですね!!

 

 

 

あぁ、おばあちゃんのおうちにあった源氏物語の本、、、読み返したいですおねがい

 

 

 

 

源氏物語の記事より拝借お願い

 

 

 

ちなみに、

箏に使う琴柱(ことじ)は「箏柱」と書かないの?と思った方もいらっしゃいますよね。

私もそう思います!

 

きっと「琴」の漢字の方が一般的だから、、、でしょうか。

実際、いろいろと混在していますねアセアセ

 

 

 

興味がありましたらぜひまた見に来てくださいね音符

 

 

 

    フォローしてね…