Gayoのブログ -37ページ目

Gayoのブログ

思いついたことをきままに、連絡事項あり、更新情報あり。
http://www.gayo-studio.com/

『7月5日(火)』吉岡しげ美コンサート
六本木STB、19時半開演、5000円
http://shigemin.com/

$Gayoのブログ






『7月29日(金)』GAYOのお喋りコンサート vol.2 箏独奏の魅力
代々木上原MUSICASA、19時開演、4000円
http://www.musicasa.co.jp/concert_calendar/list_index.html

$Gayoのブログ



私のWebのNewは
http://www.gayo-studio.com/news.html




5日はもう来週なので、チケットはお早めにお申し込みくださいませ!

GAYO

自動販売機で、お茶を買う習慣はあまりない。誰かが買ってくれたのなら飲むけれど。というGAYOの習慣はおいておいて、このお茶。

$Gayoのブログ

『こんなお茶はじめました。』
これが製品名?もしや?
メーカーが『SANKO』・・・うう、初めてきいた。
なんか可愛いというか、気になる。飲んでみたい。いや、味は想像つくからいいか・・・写真じゃなくて、生ラベルみてみたいです。







というお茶に続き、コーラ。黄色のコーラ?

$Gayoのブログ

『INCAKOLA』(インカコーラ?)
これはなに?味は?どんな味なの?気になる。これは、飲んでみたい。きっぱり飲んでみたい。お土産よろしくお願いします。写真を送ってくださった方。







7月5日の火曜日夜、7時半から六本木STBです。
29日のソロコンサートとは全くサウンドが違いますから。
正直、どっちがといわれると、どっちもレアなのよね。GAYOとしては。
ソロでやることも、しばらくないだろうし、吉岡さんとコラボすることも10年ぶりというくらいだから、次は50歳くらいのころだろうし・・・えぇ・・・生きてればね。

$Gayoのブログ

時間があえば、両方是非いらしてくださいませ。サービスで、リハーサル後の集合写真。若いヴァイオリニストとチェリストの男性もいまっせぇぇぇぇ!ヴァイオリニストは芸大系、チェリストは東京音大系でごじゃります。











P.S.
この野菜の安さ・・・みて。東京がいかに高いか。ショックです。

$Gayoのブログ

とおもいきや、確かに安くて新鮮っぽいけれど、東京の安売りと値段は拮抗しているかもしれない。この値段がデフォルトならば・・・なんと住みやすいところなのだろう。はて、この写真はどこの場所なのか。インカコーラとお茶の写真あたりから想像はつくかしら?(笑)











P.S.2

$Gayoのブログ

普通に、グリーンカレー。Studio最寄りの「代々木上原駅」が改装されて、食べ物やが増えたのです。

・水山(うどん)
・鎌倉パスタ(スパゲッティ)
・スターバックス(喫茶店)
・なんちゃら(中華)
・コージーコーナー(ケーキ)
・バーガーキング(ファーストフード)
・箱根そば(立ち食いそば=座り食いだけど)
・とんかつや(とんかつや)
・Subway(サンドイッチや?)
・KALDI(食い物やじゃないけど)=グリーンカレーの粉をここで買ってみた
・サンマルクカフェ(喫茶店)
・なか卯(どんぶりや?)

いっぱいでしょう。

知人が、おばあちゃまを連れて代々木上原でうどんを食べたいということで、うどんや探しを昨日した。よくいっている「五行」(ラーメンや)の上にあるうどんやも一度いった。太くてコシがあってよし。値段は800円+で高め。そしてこの水山にもいってみた。若者向けっぽいけれど、とりあえずリサーチで。あまり外食したくないのだけど、こういう動機がないといかないから、渡りに船。うん。中くらいの細さ。まずくはないとおもう。おばあちゃま、大丈夫かなぁ。そして3軒目としては、「なか卯」がある。あそこは間違いなく関西風うどん。

と、リサーチして知人に報告する。偉いぞ、GAYO。がんばった。


じゃなかった、トピックは、「グリーンカレー」。夏だねぇ。久々に作ったのよ。きっかけは、7月5日のコンサートまで、もうStudioにこもっているからというのと、丸正さんで、韓国産のパプリカが1個98円で安くて、赤と黄色一個ずつかっちゃったから。焼いて食べてもいいのだけど、GAYOの場合、パプリカといえば、「グリーンカレー」となってしまう。Studioの食品庫をごそごそ探したけれど、ココナッツミルクの缶はあれど、グリーンカレーのパウダーがない。いつもいってるおっちゃんのお店で買おうかと思ったけれど、ここはできたばっかりのKALDIに初見参。2種類あったけど、使い慣れた方を買ってみた。あぁ、値段比較してなかったわ。


野菜室には、いろいろ野菜が残っていたので、いつもは入れないのだけど、今回は全部いれてしまった。

・グリーンカレーの粉
・鳥もも肉だか、むね肉だか・・・(こだわってない)(昔かった安かったやつの冷凍もの)
・たけのこ

ここまでは普通なのよね。
・なす
・きのこ
とかいれるとさもグリーンカレーになるのだけど、なすもなし、きのこもなし。

冷蔵庫にあったのは、
・ニンジン
・たまねぎ
(おい、普通のカレーの具材じゃないですか)

それに
・アボガド
(ひぇぇぇ、トマトカレーとかには入れたような気がしたけど)

おまけで、
・うずらの卵(水煮)

それを全部つかってしまったら、こんな感じ。
6月のダイエットは無事に3kgやせまして。
だけど、まだお腹周りがプニプニしてまして。

数年前の知り合いの方が、こういうお腹のお肉のことを「ラブハンドル」っていうんだよと教えてくれた記憶あり。そう、決して恥ずかしいものじゃないのだ!っていうわけでダイエットしていたわけじゃなくて、5日の衣装が入らなくなるからしていたのだ。

カレーは、まだ煮込み中。冷やしては煮込み、冷やしては煮込みを4回くらいやると、いい感じ。明日、明後日はグリーンカレー三昧となりそうです。







P.S.3
5日の火曜日は、平日夜で出にくいでしょうけれど、お時間ある方はのぞきにいらしてくださいませ。
ぜひぜひ。普段やらない歌の伴奏を箏でやってまっせ・・・・特に「夕顔」いいでっせ。
「枕草子」の「夏」も箏でっせ。いいでっせ。あぁ、ネタバレしてしまった。
今日も暑かった。しかも風が強かった。
洗濯物を干して、そして風に飛ばされること2回。洗濯ばさみもなんのその。ブワァァァ!干していた布団もまたもや下にベチョ。はぅぁ!そして洗う。


洗濯と格闘していた午後となりましたが、皆様いかがお過ごしでしたか?金曜日だから、会社員のかたは会社ですね。


夕方、例のツバメが巣立った駐車場の監視カメラを見に行った。そうしたら・・・ツバメの巣が排除されていた。あとかたもなく・・・。【世知辛い】よね。昨日いなくなって、今日もう片付ける・・・管理人としては当然の行動なのかもしれないけど。

と、おもいきや・・・・

「ツバメが5羽いる」

えぇぇぇぇ!
だって、これ子供たちでしょ?親いないし。
巣なくなっちゃってるし。
監視カメラの配線コードや、なんやらに器用になんとかつかまっているツバメが不憫だった。暗くなっちゃってたのであまりはっきり写ってないけれど、わかるかな?

$Gayoのブログ


東京の、哀しい一コマです。仕事とはいえ、なんかこう・・・待ってましたといわんばかりに巣を片付けなくてもよかったのになぁ。同じ人間として、ゴメンね、ツバメさん。











P.S.
なんやらWebニュースで、日本クラシック協会だかなんだかが、東京電力に賠償請求するとかなんとか。公演がつぶれたり、風評で外国からの招聘を断られたりというので、損害をこうむったとかなんとか。

私も音楽携わっているから、あまり大声でこういうことにコメントすると仕事こなくなっちゃうかもしれないけど、ま、それでこなくなるならその程度だということでいいか。

ではいわせてもらおう。
音楽というのを、金儲けにしようとしているから、こういう発想になるんだよ。音楽家を使って金儲けをあこぎにしようとするから。そしてそれに甘んじる音楽家がいるから。協会というより、日本クラシック企業という団体がそんなことしちゃうとさ、我々個人の音楽家はどうなるんだろうね。

地震と原発自粛で、3月から一気に仕事がキャンセルになって、もちろんこういう状況だからとキャンセル料もない。失業保険でるわけでもなく、手当があるわけでもない。役所にいっても、「好きで選んだ仕事でしょ」でおわる。そりゃそうだ。世の中会社員を基準にルールを定めてあるからね。これが日本の文化の弱さ。

いい、悪いの問題じゃなくて、日本は、サラリーマン推奨国だから。いってみればクビがないだけで公務員もそう。なんていっても、裁判自体が、会社員のために作られているのだから、音楽家が裁判するのは、とても大変でしたよ。そういう日本というのを承知で、私は日本の楽器「箏」をやっている。ここ日本でやっている。だから、こういう時期もまたなかなか経験できないだろうからいいのだ。

こういう文を書いているからと、かわいそうとか、思わなくて大丈夫です。そこらへんはね。こっそりおひねりいただいたりしてるから。ある意味、義援金にあたるのだけど、これは税金かからないから、ありがたく食費となってます。感謝しています。


私はGAYOらしい音楽作って、演奏していくだけなの。
それだけで私の半分は幸せなのだ。これは本当。仕事がきてうれしいし、演奏依頼がくるととてもうれしいけれど、それはあくまで自分の「箏人生」のオプションなのだ。そのオプションがあるから、生活していけるのだ。でもオプション目当てで箏をやってるわけじゃないのだ。このへんをしっかりと理解できる会社員の人はものすごく少ないと思う。そして、このあたりを理解してもらえると、ギャラ交渉しなくてすむようになると思うのだ。


そんな音楽仲間の1人が、7月5日にご一緒する「吉岡しげ美」さん。女流文学作品をピアノ+歌にして、もう何百年演奏してきているのだろう(妖怪か!?)。いやいや、冗談はさておき、彼女の優しい歌声と、やさしいメロディーは、はじめて聴きにきてもなんの抵抗もなく心にしみいると思う。いうなれば、GAYOの音楽に近いものがある。というと、吉岡さんに失礼か。彼女のほうが大先輩だ。そういう優しいところが共通点かな。音楽も人間としても。


場所は六本木STB(スイートべージル)。正直私はあそこのスタッフがあまり好きではない(過去)。なので自分では開催するつもりはないのだが、こういうゲスト出演なら問題はない。そしてSTBは、音はとてもよい。開場もしっかりと四角だから、音の伝わりがとてもよい。場所も六本木駅そばだし。うん。ちょっとホールスタッフとか・・・xxスタッフとかの態度が横柄なのは、やっぱりSTBも企業の稼ぐためのホールだからしょうがない。これが日本の音楽事情というやつです。すべて金儲けだから。芸術を食い物にしてるのに、文化貢献とうたっているのをみると、どうなんだろうと私は思うけど、そこは、あれです。「赤信号、みんなで渡れば怖くない」みんながそういう方向で文化貢献と勘違いしているので、日本がどんどん【世知辛く】なっていくのだ。


いろいろ書いたけど、まさか・・・
GAYOさん、「世知辛い」を使いたいがためにこういうふうに論理を展開していったのではないだろうか?ま、まさかねぇ。





チラシがStudioにあるのだけど、まだ発送してないのよね。だって、7月29日の自分のソロコンサートも発送しなきゃいけないし・・・
で、興味ある人がいたら、発送するので、メールください。初めての方は住所をいただけるとうれしいです。いただいてるチラシは50枚なので、先着50名まで・・・ってことはないです。50名超えたら吉岡さんのほうから送ってもらうので(笑)




7月5日(火曜日)夜・六本木・STBスイートべージル
5000円です。



7月29日(金曜日)夜・代々木上原・MUSICASA
4000円です。





GAYOをゲストに呼ぶアーティストは少ないので、ゲストに呼ばれて演奏するGAYOをみる機会はとても貴重です。昨年は、「志方さん」だけだったし。ゲストで呼んでくださったのは。

そして、29日のほうは、これまた20代前半にやっていたソロリサイタルのダイジェストお喋り版です。かたっくるしくなく、お喋り半分ですので、真面目に演奏聴きたいかたは、別の機会か、他の演奏家の真面目なコンサートにいってください。今回のは、GAYOの「Duoシリーズ」を始めるためのプロローグなんです。ここから始まる、死ぬまで続くDuo。次回は「with Violin」その次は「with Cello」、その次は・・・なんだろう。お楽しみに。すべてはオーケストラを書くための布石です。


そして、今日は暑いです。


GAYO
本日のトピックは3つ。



【Adobex4】
宣言通り、Adobeのソフトを4本購入。高いわ。Macintosh用に新規購入となる。Finaleみたいに、ハイブリッドにしておいてくれればいいのにな。もうけてるなぁ、Adobeは。

一番欲しかったのが「イラストレーター」
それに連動して使うのが「フォトショップ」
あまり使わないけど、自分で動画を編集できるようにと「プレミア」
最後は、Web素材がほしくて「ドリームウィーバー」

他にも数本ほしいのあったのだけどね。
ここまで買うなら、Suiteのセット販売がかなりお得ですと進められたのだけどね。いやいや・・・私は、単体で買う主義なんです。アップデートしたいソフトはしたいけど、しなくていいものはしたくないから。そういう落とし穴があるのよね。セット販売は。

とりあえず、今年前半、7月末までの臨時出費はこれで終わり。あとはつつましやかに音楽生活していきます。そうだ、7月15日のサロンコンサートが急遽中止になった。ガ~ン!









【つばめの巣】
ここのところ、ちょこちょこアップしていた近くの駐車場のツバメの巣。昨日は確かにいたの。巣からあふれんばかりの。証拠の写真もUp。5羽いたのよね。

$Gayoのブログ

なんかみるまに大きく育って、昨日の最後にとった写真では、もう巣からはち切れんばかり。どんだけ餌とってきたんだろう、親鳥。がんばったね、ヨシヨシ。

そして、本日のが、この空の巣。とてもとても寂しい気分になったのと同時に、「巣立ちおめでとう」という気分になった。

$Gayoのブログ

ところで、つばめって、巣立ったあとって、家族で行動するのかしら?親+5羽(子)、ばらばらになるのかしら?鳥の生態詳しい方います?

わたしなんて、好きな人できたら一緒にずっといたいし、死んだあとも魂となって一緒にずっといたいと思うのだけどねぇ・・・とか書くと「気持ち悪い」とかいう人もいるんだよね・・・まぁ、いいじゃない。人それぞれの人生観、恋愛観。あはは。自分と違う人を否定しちゃだめよ!否定するくらいなら、近寄らなきゃいいのだ!うん。








【代々木上原】
Studioのある代々木上原の駅の改装工事がようやく終わった。長かった。どんだけ工事してたんだろう。ついに改札近くのブロックが本日オープンした。賑わっていたねぇ。


$Gayoのブログ

改札側から、
「バーガーキング」(きたぁぁぁ!)
「箱根そば」(きたきたぁぁぁぁ!)
「とんかつ工房」(おほー!)
「CoCoイチ」(名古屋の宗次さんのお店だ)
「SubWay」(思い出の・・・)
「KALDI」(・・・)

通路を挟むと「OdakyuOX」(丸正さんの対抗馬)

私の天敵の某銀行は、1Fに移動。
(2Fがメインストリートなんですよ)

ホームが3F、改札が2F、1Fは外の通り沿いという感じ。

いやぁ、賑やかになりました。





















P.S.
アドビのソフトをひさびさに購入した。購入せざるを得なかったのだけどね。
今週中にイラレで版下作るぞ。7月5日の吉岡さんのコンサートにチラシ挟み込むぞ・・・間に合うのか?




P.S.2
ここ2週間くらいは、このツバメにお世話になった。疲れた心を癒してもらった。最後の日(昨日)に、ようやく5羽もいたんだと確認。写真だと、メインに3羽がどーんといて、その下につぶされるように1羽いて、奥の方(上にちょこっとみえる)に1羽。がんばったねぇ。GAYOのお兄さんはうれしいよ。ほんと。




P.S.3
そんなわけで、Studioの最寄り駅が賑やかになった。
OPENで安いのだ。といっても人混み苦手だからねぇ、このジレンマ。うーむ。

バーガーキングは、なんといっても、一昨年ウィーンで入り損ねたお店。8kg痩せて帰ってきたGAYOであったが、その1ヶ月の食生活はなんというか・・・食べてない?みたいな。バーガーキングとマクドナルドがあって、ついつい日本で慣れているマクドナルドでテイクアウトして失敗した話は、ウィーン紀行におさめてある。リベンジで、みんながいっていたバーガーキングにいくつもりが、お金がほぼ底をついていたので、我慢に我慢をしていたという。あはは。なにげにやばい一ヶ月だった。

もともと上原の駅前(6年前)には、マクドナルドがあったのだ。私はその時代から知っている。ところがその前は、ケンタッキーがあったらしい。改装前に、ケンタッキーが撤退して、そのあとにマクドナルドが入って、そして今回マクドナルドが再入店しないことは、街のうわさになっていた。では何がくるのか?

「モスバーガー」かな?
いや、モスは、駅前の高い家賃のところには出店しない主義だからないだろう。
20分歩けば幡ヶ谷駅そばにあるし。

「フレッシュネスバーガー」かな?
これもモスバーガー系列だから、同じ理由でないだろう。
15分歩けば代々木八幡駅前にあるし。

「ファーストキッチン」か?
うーん。。。勢いがないからないだろう

「ケンタ&マック」は?
撤退したお店がまたくるわけもないだろう

「ロッテリア」か?
可能性はあるかもしれない。

「Subway」か?
だったらうれしいな。私は好きだ。

とまぁいろいろ勝手にGAYOが予想していたのだけど、結局「バーガーキング」と「Subway」が入った。そう、代々木上原にはファーストフードがなかったのだ。そりゃ出店したら売れるわさ。独占市場だから。









P.S.3
で、今月はゆるく「30日ダイエット」やってるGAYOさん。みにいっただけで、もちろん入れなかった。混んでるのもあったけど、くぅぅ、炭水化物ダイエットだったのと、いった時間が夜7時過ぎていたから・・・・。独りの時は、夜6時以降は食べないのだ。

「名代箱根そば」では、今日~25日(土)までの3日間、「特製海老天そば」(400円)(80円引)、「特製海老天ざる」(450円)(80円引)

「とんかつ工房」では、100円引きが、7月6日まで続く。

「KALDI」はいろいろ10%OFFとかやってた。うーん。

いきたいわ。我慢だわ。








P.S.4
Subwayというのは、最初にいったのは20代前半、千駄ヶ谷の津田ホールから歩いて5分くらいのところにあるお店にいった。当時、二十絃箏の演奏家の吉村さんのお手伝いしていたころで、買ってきてといわれて初めていったのがそこ。買い方がわからず・・・てんやわんやだったわ。笑っちゃうけど。いまでも慣れてるわけじゃないけどね。

30代のころは、表参道でいろいろお仕事関連があって、表参道の交差点交番のところにあったおみせが気になって、いつか入ろうと思いつつ入れなかったという。

2年くらい前までは、三軒茶屋が最寄り駅の一つだったので、そこのSubwayはよく入った。といっても3ヶ月に1回くらいだけど。

いや、そんだけ。恋の話とかが生まれたわけじゃない。残念。






P.S.4
KALDI。これも思い出がある。
2年くらい前までの最寄り駅の一つだった「中目黒」。そこの駅前にあるのよ。ここはよく買い物したな。チーズやら、グリーンカレーの粉やら・・・・あとなんだっけか。。。いろいろ買った。
Studioのそばに、実はこれと似たような個人経営の小さなお店が昔からあって、グリーンカレーの粉はいつもここで買っている。ココナッツやらトマト缶もそう。丸正というスーパーの2Fもこういう感じの輸入食品を扱っている。そこについに本命のKALDIがきてしまった。さぁ、大激戦になるね。歩いていてよくすれ違うそこの小さなお店のお兄さん(おっちゃん)、結構好きなんだよね、私。つぶれないといいな。







P.S.5
OdakyuOX。昔は小田急OXっていうのは、駅にある売店と同じ感覚のスーパーだったのだが、最近はどうやら高級路線に切り替えているらしい?これまた2年前まで住んでいた近くの「三宿」交差点の先にあったのよね。なにげにでかいスーパーだった。祐天寺の東急ストアとか、蛇崩のやおかく・・・とかにいってたから、めったにいかなかったけど。

子供のころ住んでいた小田急相模原という小田急沿線の駅、そこの駅にあったのがこのスーパー。

さすが代々木上原。小田急のスーパーが入ったよ。夜7時の時点で混んでいた。きっとオープン特価とか、なんかいろいろやってたんだろうね。丸正さんが、空いていた・・・・。がらがらだった。

ついに3つめのスーパーが誕生した。これで多少は安くなってくれればいいのにな。

OXが、とうもろこし一本99円だったのに対し、丸正が青紙で96円と微妙に対抗していたのには、ニヤッとしたな。



今日はそんな1日。平和なGAYOさんである。


今日は、自転車パーキングと菊花せんこうのお話。
あいかわらず、どうでもいい話です。







【自転車パーキング】
新宿駅西口前にちょこっとある自転車パーキング。料金かかるのだけれど、なんか上についてる。そう、ソーラーパネル。自家発電パーキングシステムなのね。こんなところにエコを発見して、思わずパチリ。

$Gayoのブログ

まぁ、私の場合は、自転車もってないし。20代、3台購入したけれど、全部盗まれた。東京は・・・せちがらい(P.S.2にて)わ。
新宿三丁目いったときに、駅地下?あたりに自転車専門店をみつけた。私はいまのところそちらに投資するつもりがない(要するに興味がない)から、素通りしたけれど、でも自転車ってはまっちゃいそう。ちょっと音楽以外にも予算とれれば、パーツ買って組み立ててみたいなとは思う(組み立てるのはお店の人だけど)。

そういえば、東急ハンズにも、なんかそんなコーナーあったなぁ。
そうそう、地震がきた直後、Studio近くの自転車屋さん・・・在庫が全部はけたらしい。地震特需か?(不謹慎発言してるわけではないので、つっこまれてもこまります)

一番最初に買ってもらった自転車覚えてる。
あれは5歳のころか?6歳のころか?今度実家に帰ったら聞いてみよう。電話できいてもいいけれど。超贅沢な逸品だったなぁ・・・・子供時代の中では。

補助輪つけて補助輪はずす練習を、父親が休みの日につきあってくれたなぁと。私もそういうのを子供がいたらやってあげたかったなぁ・・・。いや、これからも可能性はあるさ。


あぁ、自転車パーキングが自家発電っていうだけのコラムだったのに、なんか湿っぽくなっちゃった。ごめんなさい。

先週も天気がよろしくなく、今日も・・・なんか午後から東京は雨っぽい。
Studioのバスタオル6枚・・・・全滅してるから、もう今洗濯中。干してるところ。ブログ書きつつ、外の天気とにらめっこしつつ・・・・

7月はライブ・コンサートが3つある。ので、もうそろそろ・・・今週末あたりからは音楽漬けになっていると予想。それじゃなくても外に出ないGAYOが、ますます出なくなるだろう。だから、なんとか今週中に、Mac用のAdobeのソフト4本を購入したいのだ!DM作らねば!













【菊花せんこう】
とまぁ、ブログを書きつつ、外の天気をみつつ、MHFで散弾1を60発持って、「たまには守ってあげないと」クエストで「猟団チケット」をまったりと集めているGAYO。そこに香るは「菊花せんこう」。某所でこの線香があるのをみつけて、もともとStudioそばのお店の店頭で売っていて、パッケージも茶色でなんか好きなテーストで・・・・気になっていたのをついに購入。

$Gayoのブログ

だって、ヨドバシカメラで散々40万弱のソフトセットとか・・・14万のフォトショップとかみてきた後だったから・・・・800円の出費は、スタジオ経費・・・・あぁ、領収書もらい忘れた。ガーン。

そう、蚊取り線香の別バージョン。香りがいいらしい。とのことで買ってみた。いま使ってみている。蚊が・・・・いるわけではない。ランゴスタならいっぱい・・・・いて、火事場の時にはもう致死攻撃されるけれど・・・・(わけわからないから)=だから深夜番組のパーソナリティーといわれる。

そんなStudioの空気(匂い)の中、じめじめした外の天気をちらちらとみている。

写真の下にちょこっとみえるのは、6年前に買って、もうぼろぼろのGAYOのサンダルの先っちょ。まだMac用のフォトショップ買ってないので、カットできなかったのだ。Windowsでやれって?だって、起動遅いし、動き不安定だし、面倒くさいし・・・・・(本音)

まぁ、みててよ。今週中に買うよ!(宣言)
(いや、買わないと、DM作らないと間に合わないから・・・)














P.S.
午前中、父親から電話がきた。家族間通話が無料ということで、だらんこ長話してみた。というか聞いていた。ふむふむ。ふむふむ。今の状態になってようやく両親との会話が増えた。人生の選択は、見事にバランスがとれていると思う。うむ。それぞれの瞬間の幸せを大事にしていきたい。











P.S.2
【せちがらい】が、気になった。これは古い言葉なのだろうか。
【世知辛い】これが漢字だそうで。知らなかったわ。
そもそも【世知(せち)】というのは、仏教用語で「世俗の知恵」を意味する。「世渡りの才」を表すようになり、さらに「勘定高い」「せこい」といった意味で用いられるようになった。
【辛い】は、「世知」を強調したもの。

【世知辛い】本来の意味は、「勘定高くて抜け目がない」だそうだ。

最近よく使われる「暮らしにくい」「世渡りがしにくい」という意味は、「勘定高い人が多い世の中は暮らしにくい」という意味から派生した用法らしい。

世知辛い世の中・・・とよく使われるのは、この派生したほうの意味であり、英語だと「cold world」になるのか?そんな感じ。

私も、後者の意味合いでよく口にしている言葉の一つだけれど、調べていたら面白いWebをみつけた・・・・

写真2つついてるけれど、時間のある人はごらんあれ。
(鳥好きな人は是非)

http://labaq.com/archives/51212450.html








P.S.3
P.S.2の最後のURL(かるがもの親子)を気に入っていただけた方は、ぜひこれもクリックしてみて

http://labaq.com/archives/51060215.html






P.S.4
だめだ・・・やることあるのに、このサイトが面白い。
「犬」好きな方。これどうでしょう(笑)

http://labaq.com/archives/51674942.html







P.S.5
蚊取り線香を英語でいうと・・・「Mosquito Coil」だそうだ。そりゃそうか。蚊取り線香って直訳したら長くなりそうというかしにくいものね。

【Mosquito Coil】
The smell of a burning mosquito coil makes me think of a hot Summer night.
蚊とり線香の匂いをかぐと、夏の夜って感じだよね

【Mosquito】モスキートとカタカナでもよく知られているこの単語。意味は「蚊」ずばりそのもの。蚊の幼生は、ボウフラといわれ、英語だと【mosquito larva】となる。Larva(ラーバ)が幼虫の意味。ここでふと思った。蛙(frog)の幼生は、【frog larva】か?意味は通じるのか?そう、「おたまじゃくし」といいたかったのだが・・・・。

おたまじゃくしはおたまじゃくしで【tadpole】という単語がある。きっとどちらでも通じるだろう。実際は、どっちがより多く使われるのだろうか。謎。

【Coil】(コイル)、これも日本語となってる外来語で、グルグル巻いてあるものを指す。









P.S.6
終わらなくなってきた。
いきなり蛙(かえる)がでてきたのは、時期的なものか?
【frog】(フロッグ)を使った英語で有名なのは、

「井の中の蛙」(いのなかのかわず)
・a big fish in a little pond

pond / barrel / well 置き換え可能かもしれない。
【pond】(ポンド)=池、沼
【barrel】(バレル)=樽
【well】(ウェル)=井戸



もう一ついっておこう

「蛙の子は蛙」「似たもの親子」
「この親にしてこの子あり」「親が親なら子も子」

・Like father , like son.
・Like mother , like daughter

お父さんが好き、息子も好き
お母さんが好き、娘も好き
なんて訳したら・・・違うのよ(笑)

この【like】(ライク)は、好きという意味のほうじゃなくて、「~に似た、~のように」の前置詞なのだ。

「同類で」という意味にもつながり
・"You are like me." "I am ? How?"
「君も僕と同類だね」「同類?どこが?」
という会話にもつながる。









さて、仕事にもどろう・・・


GAYO