自転車パーキング / 菊花せんこう | Gayoのブログ

Gayoのブログ

思いついたことをきままに、連絡事項あり、更新情報あり。
http://www.gayo-studio.com/

今日は、自転車パーキングと菊花せんこうのお話。
あいかわらず、どうでもいい話です。







【自転車パーキング】
新宿駅西口前にちょこっとある自転車パーキング。料金かかるのだけれど、なんか上についてる。そう、ソーラーパネル。自家発電パーキングシステムなのね。こんなところにエコを発見して、思わずパチリ。

$Gayoのブログ

まぁ、私の場合は、自転車もってないし。20代、3台購入したけれど、全部盗まれた。東京は・・・せちがらい(P.S.2にて)わ。
新宿三丁目いったときに、駅地下?あたりに自転車専門店をみつけた。私はいまのところそちらに投資するつもりがない(要するに興味がない)から、素通りしたけれど、でも自転車ってはまっちゃいそう。ちょっと音楽以外にも予算とれれば、パーツ買って組み立ててみたいなとは思う(組み立てるのはお店の人だけど)。

そういえば、東急ハンズにも、なんかそんなコーナーあったなぁ。
そうそう、地震がきた直後、Studio近くの自転車屋さん・・・在庫が全部はけたらしい。地震特需か?(不謹慎発言してるわけではないので、つっこまれてもこまります)

一番最初に買ってもらった自転車覚えてる。
あれは5歳のころか?6歳のころか?今度実家に帰ったら聞いてみよう。電話できいてもいいけれど。超贅沢な逸品だったなぁ・・・・子供時代の中では。

補助輪つけて補助輪はずす練習を、父親が休みの日につきあってくれたなぁと。私もそういうのを子供がいたらやってあげたかったなぁ・・・。いや、これからも可能性はあるさ。


あぁ、自転車パーキングが自家発電っていうだけのコラムだったのに、なんか湿っぽくなっちゃった。ごめんなさい。

先週も天気がよろしくなく、今日も・・・なんか午後から東京は雨っぽい。
Studioのバスタオル6枚・・・・全滅してるから、もう今洗濯中。干してるところ。ブログ書きつつ、外の天気とにらめっこしつつ・・・・

7月はライブ・コンサートが3つある。ので、もうそろそろ・・・今週末あたりからは音楽漬けになっていると予想。それじゃなくても外に出ないGAYOが、ますます出なくなるだろう。だから、なんとか今週中に、Mac用のAdobeのソフト4本を購入したいのだ!DM作らねば!













【菊花せんこう】
とまぁ、ブログを書きつつ、外の天気をみつつ、MHFで散弾1を60発持って、「たまには守ってあげないと」クエストで「猟団チケット」をまったりと集めているGAYO。そこに香るは「菊花せんこう」。某所でこの線香があるのをみつけて、もともとStudioそばのお店の店頭で売っていて、パッケージも茶色でなんか好きなテーストで・・・・気になっていたのをついに購入。

$Gayoのブログ

だって、ヨドバシカメラで散々40万弱のソフトセットとか・・・14万のフォトショップとかみてきた後だったから・・・・800円の出費は、スタジオ経費・・・・あぁ、領収書もらい忘れた。ガーン。

そう、蚊取り線香の別バージョン。香りがいいらしい。とのことで買ってみた。いま使ってみている。蚊が・・・・いるわけではない。ランゴスタならいっぱい・・・・いて、火事場の時にはもう致死攻撃されるけれど・・・・(わけわからないから)=だから深夜番組のパーソナリティーといわれる。

そんなStudioの空気(匂い)の中、じめじめした外の天気をちらちらとみている。

写真の下にちょこっとみえるのは、6年前に買って、もうぼろぼろのGAYOのサンダルの先っちょ。まだMac用のフォトショップ買ってないので、カットできなかったのだ。Windowsでやれって?だって、起動遅いし、動き不安定だし、面倒くさいし・・・・・(本音)

まぁ、みててよ。今週中に買うよ!(宣言)
(いや、買わないと、DM作らないと間に合わないから・・・)














P.S.
午前中、父親から電話がきた。家族間通話が無料ということで、だらんこ長話してみた。というか聞いていた。ふむふむ。ふむふむ。今の状態になってようやく両親との会話が増えた。人生の選択は、見事にバランスがとれていると思う。うむ。それぞれの瞬間の幸せを大事にしていきたい。











P.S.2
【せちがらい】が、気になった。これは古い言葉なのだろうか。
【世知辛い】これが漢字だそうで。知らなかったわ。
そもそも【世知(せち)】というのは、仏教用語で「世俗の知恵」を意味する。「世渡りの才」を表すようになり、さらに「勘定高い」「せこい」といった意味で用いられるようになった。
【辛い】は、「世知」を強調したもの。

【世知辛い】本来の意味は、「勘定高くて抜け目がない」だそうだ。

最近よく使われる「暮らしにくい」「世渡りがしにくい」という意味は、「勘定高い人が多い世の中は暮らしにくい」という意味から派生した用法らしい。

世知辛い世の中・・・とよく使われるのは、この派生したほうの意味であり、英語だと「cold world」になるのか?そんな感じ。

私も、後者の意味合いでよく口にしている言葉の一つだけれど、調べていたら面白いWebをみつけた・・・・

写真2つついてるけれど、時間のある人はごらんあれ。
(鳥好きな人は是非)

http://labaq.com/archives/51212450.html








P.S.3
P.S.2の最後のURL(かるがもの親子)を気に入っていただけた方は、ぜひこれもクリックしてみて

http://labaq.com/archives/51060215.html






P.S.4
だめだ・・・やることあるのに、このサイトが面白い。
「犬」好きな方。これどうでしょう(笑)

http://labaq.com/archives/51674942.html







P.S.5
蚊取り線香を英語でいうと・・・「Mosquito Coil」だそうだ。そりゃそうか。蚊取り線香って直訳したら長くなりそうというかしにくいものね。

【Mosquito Coil】
The smell of a burning mosquito coil makes me think of a hot Summer night.
蚊とり線香の匂いをかぐと、夏の夜って感じだよね

【Mosquito】モスキートとカタカナでもよく知られているこの単語。意味は「蚊」ずばりそのもの。蚊の幼生は、ボウフラといわれ、英語だと【mosquito larva】となる。Larva(ラーバ)が幼虫の意味。ここでふと思った。蛙(frog)の幼生は、【frog larva】か?意味は通じるのか?そう、「おたまじゃくし」といいたかったのだが・・・・。

おたまじゃくしはおたまじゃくしで【tadpole】という単語がある。きっとどちらでも通じるだろう。実際は、どっちがより多く使われるのだろうか。謎。

【Coil】(コイル)、これも日本語となってる外来語で、グルグル巻いてあるものを指す。









P.S.6
終わらなくなってきた。
いきなり蛙(かえる)がでてきたのは、時期的なものか?
【frog】(フロッグ)を使った英語で有名なのは、

「井の中の蛙」(いのなかのかわず)
・a big fish in a little pond

pond / barrel / well 置き換え可能かもしれない。
【pond】(ポンド)=池、沼
【barrel】(バレル)=樽
【well】(ウェル)=井戸



もう一ついっておこう

「蛙の子は蛙」「似たもの親子」
「この親にしてこの子あり」「親が親なら子も子」

・Like father , like son.
・Like mother , like daughter

お父さんが好き、息子も好き
お母さんが好き、娘も好き
なんて訳したら・・・違うのよ(笑)

この【like】(ライク)は、好きという意味のほうじゃなくて、「~に似た、~のように」の前置詞なのだ。

「同類で」という意味にもつながり
・"You are like me." "I am ? How?"
「君も僕と同類だね」「同類?どこが?」
という会話にもつながる。









さて、仕事にもどろう・・・


GAYO