これで、ヴァイオリンとの二重奏曲8曲のCDが完成となります。
当日発売いたしますので、ぜひお買い求めくださいませ。
あわせて、CDジャケットの原画(オリジナル1点物)も販売予定です。ジャケットデザインを気に入られた方は、ぜひご予約・お買い求めくださいませ。
このシリーズは、10枚を予定しております。あとは当日のお楽しみで。
さて、金曜日のコンサートということもあり、遅れてこられるかたも多い感じ。GAYOのほうは、まったく問題がないので、来ていただけるだけで感謝です。
曲順は、
1.はじまりの唄
2.ありがとう、そして・・・
3.双重
4.馬車
5.天空の涙
6.夢幻
7.現身
8.邂逅
9.悠劫
です。
休憩なしの90分を予定しております。
お喋りコンサートですので、お喋りしてるときは、出入り自由です。
ホールの外できくのもよし、お手洗いいくもよし、コーヒー飲みにいくもよし。
新曲発表会も兼ねていますので、気軽にお誘い合わせの上、ご来場くださいませ。
GAYO
P.S.
今月の、「五行」の月替り麺。
秋の「担々麺」と並ぶおいしさ「棒々鶏冷やし」
6月は一度も行かなかったのだけれど、これは・・・・何度もいけてしまう味です。
850円なり。

P.S.2
戦国の話を少し。
半年にわたる、23+24サーバーが終わった。ちょうどレコーディングと重なり、参加できず、傍観者となってしまったのは、残念ではあったけれど、楽しい半年でした。日本全国、そして海外の人もいて、いろいろな考えの人がいて、討論好きな私としては、意見の違いも楽しく。そんなメンバーをまとめていたのが、マイミクの「Kamillaさん」。私もいいたいことをいう人種なので、扱いにくかったとは思いますが、お疲れ様でした。あとは温野菜だけです(え?)
P.S.3
レコーディングが火曜日におわり、本日金曜日なわけですが、たしかに、水曜日・木曜日と疲労で半分寝ていた2日間でした。今日は?そう、今日は、やりのこした事務処理に追われております。なんと・・・・なんと。一部住所ミス?で戻ってきてしまった葉書もあり、出し損なった葉書?もありという・・・。お金の振り込みも、今日やってしまおう。
そんな中、ゆうちょ銀行に振り込もうとしたら、支店名とかがないのでネットで振り込めないということが判明・・・・・あれ?いまどき?
やりようはあるのだろうけど、ゆうちょのWebみても、番号から支店名がでないという。それでもゆうちょ使う人はいるのだから、ここはゆうちょが折れて、全国の銀行の形式に合わせてほしい。番号3桁って、銀行だって、もってますからね。番号と併記して、支店名も書いておいておくれやす・・・だいたい口座もってる本人がわからない通帳ってどうなんでしょうね・・・・・(私はもってないからわからないけど)なんていう小話もポチッ
P.S.4
本日の朝方、夢をみた。それが・・・・ショックな夢でここに記しておく。
自分の楽器=二十絃箏=を、なぜか他の人の二十絃箏が壊れたからといって、分解というかべりべりと胴体の木をむしりとって、人にあげている。わけわからない夢。気がつけば、私の二十絃箏がどんどん壊されていく夢。しかも壊しているのはなぜか自分。
人の楽器の修理で、自分の楽器を壊す?
これは何を示唆しているのだろう。
あまりのショックで目が覚めたのが、朝の7時11分。(ちょっと遅くまで寝てしまった)
もっと楽しい夢みたいな。素敵な女性がでてくる夢とか。
というのも、レコーディングしたときのエンジニアさんのみた夢が・・・・
「中森明菜」さんの若いころがでてきたらしく、同じエレベーターにのって、会話して、髪の毛に触れたとかいう・・・・・・うそ~ん、といいたくなるようなうらやましい話。まぁ、その夢の終わりも・・・・よくあるオチなんですけどね。あはは。
P.S.5
レコーディングの日に、サウジアラビアから、SHOTAさんがきてくれた。実家からかもしれないけれど、3年間のサウジアラビア赴任、お疲れ様でした。これから大学院を狙っているらしい・・・・。勉強家すぎる。東京にいる時期があわなくて、今回のコンサートにはこれないけれど。久しぶりに会っても変わらない人は、ずっと友でいられる。ありがたや。
P.S.6
コンサートですが、MUSICASAは、この7月は金曜日、10月は土曜日、来年7月・10月も土曜日です。金曜日だときやすい人、土曜日じゃないとこれない人、様々なのですが、昔はそういう曜日で悩んだものですが、最近は・・・どっちでもいいやと。ひらきなおっちゃいました。だって・・・・何曜日でもくるひとは、きてくださるし、こない人は、これないし、きたくてもこれない人は、何曜日でもそういうものだし。演劇みたいに、4日間とか公演しているといいのですけれどね。なかなか個人主催のコンサートでそれは難しい。逆にこれない人たちに、申し訳なく思います。
CDも、会場で販売ですからね。その後は、私のStudioからいつものように手発送となりますが。今回、生の原画がくるので、ぜひCDと比べていただきたい。