音源作りたいねぇ・・・作りたいねぇ・・・作りたいねぇ・・・・(しつこい) | Gayoのブログ

Gayoのブログ

思いついたことをきままに、連絡事項あり、更新情報あり。
http://www.gayo-studio.com/

国立博物館コンサート。無事に新曲の発表も終わりました。
初演だったためか、少しあせった演奏だったかもしれないけれど、あの変拍子の曲にはピッタリ。


みなさまにご披露できるのは、次回は、2月の4日か5日どちらかとなりますね。


独奏で書いたけれど、ピアノの石原さんとか・・・面白がってピアノつけちゃいそうな予感。さて、どうなることやら。


年内の作曲は一応終わり。
これから年末年始とかけて、2月のライブのアレンジに入ります。











昨夜、目黒で忘年会に呼ばれた。
昼のレッスンをお休みして、夜いそいそとでかけて。
仕事関係の忘年会だったけれど、とりあえずヴァイオリニストの陽介さんとご挨拶できた。今年の秋は、彼にはかなりお世話になった。
来年一年、シャネル主催のピグマリオンに参加するらしい。ほうほう。
1月からコンサートが年に7回やるらしい。ほうほう。大変そうだ。
おいしい料理、ごちそうさまでした。感謝します。











最近また、CD作ってという声が大きい。
作りたいのはやまやまなんですけどね。

どんなCDがいい?


私の頭の中では、いろいろあるのだけど、


・シンセサイザーとのDuoコラボ
・ウィーンによせる33のエスキス(全33曲)
・クラシック楽器とのDuo(ヴァイオリン・ピアノ・チェロ)
・全部のDuo特集(ヴァイオリン・ピアノ・チェロ・笛・ギター・太鼓)
・独奏曲のみ(Trinity、さくら、明けの明星、風香彩、雪舞、など)


それらをうまく組み合わせた違うCDでもいいし。
全部作れるだけの財力があればいいね。


どれからつくろうかな。どんなCDが望まれているのかな。

自分のSTUDIOで夜静かなときに音源とれるといいのだけど、最近の技術はそこまで進んでいるのだろうか・・・どんな設備が必要なのだろう。
と調べるの面倒だから、結局レコーディングスタジオを借りて出費するという。音楽は、お金かかるのよねー。

例の(なんの?)CD基金そろそろ設立しようかな。
フッ。
















STUDIOには、2つのコンピュータがある。
デスクトップとノートパソコン。

デスクトップは、主にMHF用。ついでにデータのバックアップ用。
(かなり動作が怪しい)
(ときたまだけど、ブルー画面になる)


ノートパソコンは、主に仕事用。メールしたり、Webで情報集めたり、作曲したり、楽譜書いたり。こっちは、さらにやばい。突然の強制終了が多い。
ノートだから、熱がこもって、落ちる・・・というのは、改善されないものなのだろうか。私は基本持ち運びしないから、デスクトップ2台でもいいのだが、邪魔じゃないですか・・・・タワーが。


でもここは、やはりデスクトップ2台にしたほうがいいのだろうか。
どっちも同じ時期に壊れて同じ時期に購入したから、そろそろヤバイです。どっちもヤバイです。データ保存するまえの強制終了・・・やめてほしい。


徹夜で大学で論文書いていて(当時MAC)、朝になって、終わったー。終了!今日はここまで!(電源OFF)・・・・
・・・・保存忘れてるから。自分。


あれ以来、こまめにセーブする習慣をつけていたつもりだけど、作業に夢中になると、ついつい忘れがち。強制終了しないコンピュータがほしい!してもいいけど、作業中のは保存してから強制終了してくれー。




という、GAYOの小さな心の叫びとともに、明日は横浜で3人で演奏してまいります。明後日23日は、ソロで一曲お祝いに演奏してきます。
それで今年は終わり。





一年間ありがとうございました。
来年も、箏を演奏する機会がありますように。