そして、友人のもっているのが2008。
と、話を進めていくまえに、Finaleとはなにか?
これは「楽譜作成ソフト」のことです。数ある中でも、これを使用している人が多く、私も2003年からのりかえ。その前までは何を使っていたのだろう。「風の記憶」とかは、たしかその前に作っているから、違うソフトで作っていたのだろう。もう忘れちゃった。どうせFinaleで作り直したし。
ここで問題になってくるのがヴァージョンの違い。
私は2003年の日本語バージョンなので、それ以降のバージョンの人は、私の作った楽譜ファイルを読める。いじれる。
ピアノの友人がもっているのが、2008年版。
私から彼にファイルを送ると、彼は読めるし、編集もできる。
逆に彼からファイルがくると、私のFinaleではOPENできない・・・。
「おぃ!」
どうにかして開けないものか?昨年は、2009の体験版をダウンロードして、開いてみた。ところが体験版・・・1ページしか印刷できない!そりゃそうか。
今回は、そんな悠長なことをしている時間もないので、2010年版を購入してしまおうか!と思った。ところが、私が2010年版を買ってしまうと、周りにいる下位ユーザーが・・・今度は私のファイルを開けなくなる。
難しい問題だ。ソフト会社の陰謀だ・・・。
今日、メールで送られてきたそのファイル。やはり開けなかったので、考えた。なんとか無料で印刷だけでもできないものかと。できないものかと・・・。
そこでみつけたのが「Finale Reader」。
これは、無料ソフト。ただ、開いて印刷するだけ。
そう、Acrobat Reader(PDFファイルを印刷する無料ソフト)と同じコンセプト。
お試しダウンロード。インストール。
読み取れた・・・。うれしい。こういう手があったのか。
印刷しかできないけれど、とりあえずは用は足せた。
朝から嬉しいFinale騒動でした。、
http://
ここが、Finale関連ソフトのDLページ。
Readerは、下のほうにあります。
P.S.
風の噂で、昔からFinaleシリーズは、奇数番号がいいと。
これは本当なのだろうか?だれかユーザーいますか?
ちなみに私はシリアルナンバーとかなくしているので、今買うなら2009か2010になるのです。