わが家の玄関の照明スイッチは、パナソニックの「かってにスイッチ」を使っています。

パナソニック公式サイト

 

 

 

人の動きを検知して自動でスイッチが入るスグレモノですが、わが家は玄関を入ってすぐのところに寝室の入口があり、寝室の出入りでも玄関の照明が付いてしまうことがあります。

 

そのため、せっかくのセンサーを活かさず手動でスイッチを操作していたのですが、センサーの範囲を制限し、必要な時だけ付くように調整しました。

 

 

 

こちらです↓

極めて単純です。

反応してほしくない範囲にガムテープを貼りました。

 

 

効果は期待どおりでした。

ちなみに、テープは黒でなくてもよいですが、半透明の養生テープやマスキングテープだと、反応してしまうこともあります。

 

 

 

後から知ったのですが、最近のモデルは検知エリア制限カバーが付いているらしいです…
ユーザーインターフェースを反映してくれたということですね!
 

 

 

冬至は、一年で最も昼が短い日です。

必然的に照明点灯時間は長くなりますね。

ゆず湯はもちろん入ります。

 

 

 

ゆず湯、今年は入る?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう