学生の、2〜3月の過ごし方のススメ♪ | 中高生の救世主 ☆プロ家庭教師・教育コンサルタントの三宮☆

中高生の救世主 ☆プロ家庭教師・教育コンサルタントの三宮☆

プロ家庭教師歴20年以上の経験をもとに、落ちこぼれ、不登校やひきこもり、その他様々な事情を抱える学生と親御さんを総合的にサポート。
将来への不安を解消して受験のその先「幸せに働ける社会人」に♪
明るいウキウキの未来を一緒に創ります!

こんにちは、三宮ですニコニコ

 

 

私の住む福岡の筑紫野・大宰府近辺は、

あちこちで梅をはじめとして、いろんな花が咲いていますガーベラ

 

つい先日、地域の倒産品の販売所で梅の枝が売られていて、

購入して飾ってみました♪

家の中にも一気に春になって、テンション上がりました〜ビックリマーク

 

 

もともと葉物の観葉植物は置いていますが、

わざわざ買ってまで花をいけるタイプではない私。

 

梅枝で、おうち時間がこんなに一気にランクアップするなら、全然いいじゃん!!

なーんて思っちゃいました(笑)

 

 

 

 

 

さてさて、

今回お伝えするのは、タイトルにあるように、

学生さんのこの時期の過ごし方について。

 

 

受験を終えて、次は中学、高校、大学、専門学校、就職、

など、

春からは新生活ルンルン

 

という子は、

その準備で忙しく、ある意味充実して過ごしているかと思います。

 

 

ですが・・

 

 

まだまだ受験真っ只中!

という一部の学生を除いて、

 

それ以外の、

中学、高校、大学、の、2年・3年といった、

学年が上がるだけという子は、

 

 

時間はあるけど〜ぼけー

試験もないし〜ぼけー

宿題もそんなにないし〜ぼけー

しかも今年はコロナやし〜もやもや

 

 

なーんて、

 

これといって何か強制的にしなければならないことがあるわけではない・・

という場合が多いですよね。

 

 

特に今年の場合は、

コロナの影響でいろんな制限があります。

 

できることが限られているようで、窮屈に感じている人は多いと思います。

 

 

 

 

これを最後まで読んでいただくと、

 

家でゲームばっかりやってる子供を見て、モヤモヤする、ガミガミ言いたくなってしまう・・

そんな親御さん。

 

コロナ、コロナ、コロナ、・・

で、思うような学生生活が送れずにうんざりしたり、イライラ、

ストレスを抱えていたり、自宅でダラダラしてしまっている学生さん。

 

は、

 

放っておくと、

なんだか暗〜くテンション下がったまま、

ついズルズル過ごしてしまいがちなこの期間を、

 

 

心機一転!!

 

3月を、自分で、

充実感のある1ヶ月にすることができますよウインク

 

 

 

 

 

これから、

私のこれまでの生徒たちが実際に行ってきた、

この時期の過ごし方の例をあげていきます。

 

これらを参考にして、

最終的に自分にぴったりの過ごし方を

 

自分で決めてください。

 

 

 

重要なポイントは、

今の自分の課題を抽出することビックリマーク

 

 

そのうえで、それを解決するために、

 

例からパクるなり、アレンジするなり、

全く新しいものを出してくるなり、

 

自分にぴったりの方法を自分で決めてくださいビックリマーク

 

 

人から指示受けたからやるんじゃなくて、

今の自分に本当に必要だから、

自分で決めて、やる。

 

そうすることで、意欲も行動も変わりますキラキラ

 

 

 

 

 

 

ではでは具体例を照れ

 

 

<その1:学校と関連した学習計画型>

 

・大学を卒業するまでにTOEIC◯◯点を取得するという目標があるから、大学の課題がなくてゆとりのあるこの時期に、アプリを使ってTOEIC対策をやる。

 

・この学年でやった、数学の微積が最悪だった。だからこの時期に基礎から復習して立て直して、次の学年で焦らなくていいようにしておく。

 

・もともと数学が苦手でついていけるか心配。だから、春からの授業の内容を先取り学習して、新学年のスタートを有利にする。

 

これらはその後、いつまでにどこまでを目標にして、どう進めるか、計画を立てて実行筋肉

 

 

 

 

親御さんからすると、

自分の子供にもさせたい、見習わせたい、お手本のような例かもしれませんねえグラサン

 

 

 

 

 

なんですが、

次のようなもありますよ。

 

 

<その2:学校と直接関係なしの、スキルアップ型>

 

・自分が将来なりたい職業はかなりの難関。万が一、うまくいかなくても食いっぱぐれないように、保険として今のうちに◯◯の資格を取っておく。そうすれば収入も何とかなる。

 

・自分は地元福岡での就職を考えてる。福岡はまだまだ車社会。だから、大学に行く前の時間のある今のうちに、車の免許を取っておく。

 

・本を読む習慣を身に付けたいけど最近は読めていない。だから最低2冊本を読む。

 

・一人暮らしをする前に、味噌汁など簡単な料理くらいはできるようにしておく。→お母さんに教えてもらいながら作る練習。

 

・自分の体型が気になってる。健康のためにも、今のうちに運動して、友達に会う前に少しでも体を絞っておく。

 

 

 

学校のこととは関係ないですが、

こういうこともいいですよねOK

 

 

 

 

 

<その3:自分癒し&自己欲求追求型。>

 

・春から高校3年生で、なかなか自由には遊べなくなる。だから受験生になる前に、友達と飽きるくらい遊びまくっておく。で、3年生になったら勉強に集中する。(本人だけがそう決める場合もあれば、「子供が受験生になる前に、今のうちに家族で旅行を・・」といった感じで、家族みんなで「遊ぶ」と決められる場合もあり。)

 

・この1年、学校頑張った。結構疲れてる。だから、春からに備えて、この期間は、勉強のことなんて一切やらずに、徹底的に休む。

そして、

→好きなアニメやドラマを見まくる。ゲームしまくる。お菓子を作りまくる。オタク業に励む。死ぬほど寝てやる。プロ野球を見に全国の球場を行脚する・・などなど、いろんなパターンあり。

 

 

 

こんな感じで、一切の学校のことから離れて自分を休ませ、好きなことに没頭する。

 

自分で(あるいは家族で)決めてやるのであれば、こういうのも全然アリです!!

 

 

 

几帳面で真面目な日本人は、

「遊ぶ」「休む」ということに

罪悪感を感じる人もいるようですし、

 

塾や家庭教師の先生は、

生徒に勉強させてなんぼ、というのがあるので、

こういうことをさせることに

嫌悪感を示す先生も多いようです。

 

ましてや親御さんは特に・・かもしれません(笑)

 

 

 

が、

私がたくさんの生徒とご家庭を見てきた経験上、

オンのためにオフの活用は絶対的に必要です上差し

 

子どもだけでなく、親御さん含めて家族皆が

オンとオフの切り替えをうまくできておられているご家庭は、

ホント、

うまく回ってますキラキラ

 

 

私の場合は、

若い頃、家庭教師業で休日もないくらい激務をこなしていたとき、

 

春に家庭教師を卒業して行く子が増えて、少しゆとりができる4月に、

毎年必ず、最低1週間くらい、

旅行に行く飛行機と決めて実行していましたし、

「仕事しな〜い」という期間を作っていました。

 

 

 

「はあ〜、勉強しないといけないな〜、けど、遊びたいな〜、けど怒られるしな〜ガーン

なーんて、

ズルズル、グズグズ、どっちつかずが一番いけません。

 

 

勉強するとき、勉強以外の好きなことをやるとき、

どちらもそれに没頭できることが重要です。

 

 

 

 

ちなみに・・

 

 

私は、一度やり始めると止まらない性分。

 

例えば、

一度中国ドラマを見始めると、寝る間を惜しんで朝まで見たり、そのせいで頭痛が出たりすることも。

中国ドラマって長いんですよね。通常50話くらい。

「三国志」なんかは100話くらいありますびっくり

 

三国志は、母とハマって、

親子して何日も、何時間でも見続けました。

 

遺伝、恐るべし(笑)

 

 

遺伝的要素を含めて、

完結するまで、何日でも、何時間でも続ける、

そんな自分の性分をよお〜く分かっているので、

 

「1日に◯時間だけ見るようにする」

なーんてのはできませんタラー

誘惑に勝てるほどの、強い意志は持ち合わせていませんウシシ

 

 

なので、

 

最初から一切手を出さない

か、

 

手を出すのであれば、

 

何も追われることがない、ゆとりのあるときに、

「よし、この◯日間はドラマの期間だ〜!」

なーんて、

数日間の没頭期間を設けます。

 

すると、見終わる頃には、お腹いっぱい。

 

「あー、しばらくいいやゲラゲラ

って、

 

意外とすんなり離れられるという・・(笑)

 

 

 

自分の性分を理解して、

それに合わせて

自分で環境設定を工夫してるパターンです。

 

 

生徒たちにこの話をすると、没頭しやすい子は、

「あー、なるほどねっビックリマーク

って、参考にしてくれます。

 

 

 

子供のゲーム問題にも関連して、

何かヒントになるかと思います。

 

 

 

 

 


 

さて、

ここまでいくつか例をあげましたが、いかがでしょうか?

 

 

 

 

その1、のパターンだと、

本人はもちろんのこと、机に向かう子どもの姿を見て親御さんも満足されるでしょう。

 

 

だからといって、

それが一番いいわけでも、勧めているわけではありません。

 

 

 

 

その3、のパターンだったら、

「あー、思う存分やって、リフレッシュした〜ビックリマーク

と、満足感が残るでしょう。

 

4月から、スパッと切り替えもできやすいかもしれません星

 

 

 

例えば、同じゲームして過ごしても、

 

親御さんにガミガミ言われながら、途中で取り上げられながら、

なんとなく自分でダメだなとわかっていながらも、

ズルズルズルズルやり続けていたら・・

 

「あー、この1ヶ月、なんかゲームばっかりやってたなあ〜ガーン

と、

罪悪感や後悔が残るかも知れません。

 

 

自分で目的意識を持って

「やる」と決めていれば、そういうことにはなりませんよねグッ

 

 

 

 

もしも、

就寝時以外、あるいは寝る間も惜しんで、丸々1ヶ月間、

ものすごい集中力で延々とゲームをやり続けられていたら、

 

それはもはや才能〜キラキラ

 

eスポーツの世界を目指しましょう上差し

 

 

 

 

 

 

 

これまであげた具体例のように、

 

今の自分の課題は何かによって、

自分にぴったりの方法を

自分で決めることが重要なポイントです上差し

 

 

そうすることで、

どんな過ごし方であれ、

充実感を持って過ごすことができるようになりますキラキラ

 

 

 

 

 

私がこれをお伝えしようと思ったのは、

 

この時期に、

自宅での我が子の姿を見てお母さんがたが悶々とされる、

そして、

子どもはストレス抱える、

結果、

親子関係に険悪なムードが漂う・・もやもや

 

なーんていう現象が起こるのを知っているからです(笑)、

 

 

 

お母さん方には、

いろんな過ごし方をする子がいることを知っていただいて、

気持ちにゆとりを持っていただいて、

 

「3月はこんな自分で、家族とこういうふうに過ごそう音符

と決めてもらって、

せっかく家族での時間が増えるこの時期、

ご家族で素敵な時間を過ごしてもらいたいな〜ラブラブ

 

 

そして、

 

若い子たちには、

この時期をなんとなーくで過ごすのではなく、

何かしら自分で決め事をして、

少しでも有意義に過ごして欲しいな〜ラブラブ

 

 

と、思ってます。

 

 

 

コロナ下で学生さんたちはこの1年、

本当に大変でしたよねアセアセ

 

楽しみにしていた学校行事がなんもかんも中止、

話しが二転三転、

授業が受験がどう進むのかもわからない。

先が見えなくて不安だったり、

ストレスの多い1年だったかもしれません。

 

学生たちのこの1年の苦労、

私は、そのへんの大人たちより、

よ〜〜〜〜〜〜く、知ってますよおーっ!

 

 

「若者がコロナを広めてる」

そんな表現をされることもありましたね。

 

 

そんな状況の中、

みんなここまでよく頑張ってると思います!!

 

 

 

世の中ネガティブなニュースが多くて、

それらに引っ張られるようにして

気持ちが落ちてネガティブな自分になりやすいですが、

 

そんな状況だからこそ、

自分で自分をコントロールして、

自分で自分の気持ちを上向かせて、

そして、

行動していくことが重要になってきます。

 

 

 

「コロナのせいで(できないことばかりだった)ダウン

と悔やむか

 

「コロナだけど(こんなことができた)アップ

と満足するかは、

 

自分で決められます!

 

 

 

このことを

私は生徒たちに

いつも伝えています。

 

条件は関係ありません。

 

 

なんとなーく、

皆が悲惨な状況のように思われるような感じがあっても、

その中で、

ピンチをチャンスに変えている人たちが確実にいます。

 

大人に限らず、学生も同じです。

 

 

なんでも捉え方ひとつ。

 

自分次第です!!

 

 

自分で自分に

「さあ、どうしようか?」

と、質問を投げかけて、

 

それに答える(自分で次の行動を決める)

 

それで、

次が変わります。

 

 

この繰り返しで、将来が大きく変わりますキラキラ

 

 

 

 

 

さあ、

来月の過ごし方を自分で決めて、

1ヶ月過ごしてみましょう音符

 

 

 

学生さん、

そして親御さんも、

次の質問の答えを出してみてくださいルンルン

 

 

「あなたは来月3月、

何を目的に、

どう過ごしますか?

何をして過ごしますか?」

 

おまけでもうひとつ、

 

 

「どんな自分で過ごしますか?」


 

 

 

 

親御さんは、

お子さんへの声かけの参考にも、

してみてくださいね音符

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もお読みいただき、ありがとうございましたニコニコ

 

このブログは、親御さんに対してだけでなく、若い子たちへのメッセージでもあります。

私の生徒たちの事例から、学生さんたちにも何かしら参考にしてもらえると嬉しいですキラキラ

 

そして、このブログが、

皆さんの来月以降を

素敵な月にする、

後押しとなると嬉しいですラブラブ