当ブログでは、

マスコミ業界で働く

コティマム&ジェイソン夫婦が、

業界"ナイショ話”と共に

「言葉の使い方」

知ると面白い「なるほどネタ」

プロ視点でお届けしますメール電球

 

サムネイル

妻・コティマム。

フリーランスライター鉛筆

元テレビ局芸能記者カメラ

業界歴17年ふんわり風船星

 

サムネイル

夫・ジェイソン。

現役キー局ディレクターキラキラ

業界歴20年ゆめみる宝石

 

◎詳しい人物紹介はこちらから◎

 

 

 

【こちらも読まれています】

ゆめみる宝石ランキング参加していますおねがい

ポチっと押していただけると嬉しいです↓ゆめみる宝石

 

にほんブログ村 その他生活ブログ フリーランス(ライター系)へ
にほんブログ村

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

鉛筆鉛筆鉛筆

 

こんにちは

夫のジェイソンです


 今回は

 

クマ取材ルール

 について。

 

秋田県で出没しているクマ被害の

取材に木曜から来ています。


ばぁちゃんちがある鹿角市には

別のディレクターが行き、

ぼくは秋田市の市街を取材しました。





クマ取材はこれで3回目。

2回は現地で取材をし、

1回はまとめ役として指揮をとりました。


ここで気づきました。

局によって全然取材ルールが違うことに。



汐留にある某局の場合、

とてもルールが厳しいです。


クマが出没した場所や

その可能性のある場所の取材は


★車内から撮影する


★車外にでる場合は

避難ルートを確認した上で

逃げ込める車のそばで取材


★ヘルメットを着用する



が、基本で安全管理を徹底しています。

とてもいいこと。



六本木にある某局の場合、

詳しくはわかりませんが、

この間、報道ステーションでは

秋田•鹿角市の取材ではキャスターが

ヘルメットをかぶって

リポートしていました。


ただ、北海道•根室市の

ヒグマ被害の取材では

記者はヘルメットをかぶらず

「この車はヒグマによって

壊されました」ってリポートしていました。


ヒグマこそ遭遇したらマジで

死ぬ可能性があります。


安全管理は甘めだなと感じました。



そして、

お台場にある某局の場合、

ぼくが4年前に取材したときですが、


一切ルールを言われませんでしたw


遭遇したら逃げろとは言われましたが

どっちかというと

クマの映像を頑張って撮ってこい、と。


ヘルメットもかぶらず

普通に被害のあった果樹園とかを

取材しました。


あれ、なんだったんだろう。。


局によって安全管理の意識が全然違うので

ニュースを見るとき

ヘルメットかぶってるかを

注目して見てみてください。




ちなみにー、全然話は変わりますが

今回の取材はとても順調だったので

ご飯もしっかり食べられました。


この2つはバカウマでした!


①末廣ラーメン

※ヤキメシが絶品





②チャイナタウン

※佐々木希さんが帰省した時に立ち寄る

チャンポンの名店

(と、タクシー運転手が言っていました)






明日まで現地取材やらされそうでしたが
もう帰ってこいとのことで、
いま新幹線で帰っています新幹線前


スタースタースタースタースター

 

 

 妻・コティマムの

ワーママ日常ブログはこちらから↓

 

「2児ワーママのカオスな日常

~アラフォーライター狼狽譚&たまの贅沢~」