令和6年6月21日,金曜日,曇り

泉州岸和田市は,朝から雨が降っていましたが,ようやく,あがって晴れ間がのぞいてきました。

僕は,雨なので8時過ぎから

ベランダの片づけをしつつ,メダカの水槽の確保「赤玉土」をそこに敷き,昨夜の残り湯を利用して水の確保をしました。

メダカもようやく針子からすこしづ,成長してきたのでその子たちの環境づくりをしました。

やっと,終わり,時間によゆうができまして,毎日書いている日記を認めようとパソコンに向かっています。

さて,昨日の続きです。

不確実な未来にはこうして対処するとして「資産寿命」の延伸に成功している人が共通してやっていること

として,

1. ライフプランを立てている。

① ざっくりと試算する。

② 自分だけでなく家族も考える。

③ 定期的に見直しをする。

★ こんな質問がありました。

  ・資産運用に成功する人・失敗する人の違いは

  ・A ・ 自分の頭で考えているかどうか。

     ・ 人任せではいけない

     ・ 確かな自分の資産を形成している人は勝ちパターンを持っている。やはり,経験がも 

       のをいっているということ。

等が書かれています。

 

※ 僕も,65歳になってから,90歳までのライフプランを作成しました。

90歳でどのぐらい資産が形成しているかなどをエクセルを利用して作って,感じたのですが,90歳でどのくらい資産を持っていたらいいかと考えると,食べていければいいかなと‥‥だからこそ,今,68歳なんですが,古民家に力を入れたいと思っています。

僕は,愛車・リーフでフェリーを利用して,2か月に1回,古民家再生計画をしています。

因みに,妻は,7.8月はずっと,古民家再生に力を注ぐそうです。