「和楽器職人による箏・三絃・尺八の話」その1 | 箏の波 Kotonoha

箏の波 Kotonoha

「箏の波」では、お箏が身近に感じられるお手伝いをしています。
こちらのブログでは、お知らせや小ネタを綴ってまいります。
http://kotonohawave.wixsite.com/kotonoha

お箏の世界へようこそ!

箏の波です。

 

お待たせいたしました。

埼玉県三曲協会さまの研修会レポートですキラキラ

とってもお勉強になりましたビックリマーク

充実しすぎて、一度にご報告できません。

小出しにご紹介しますウインク

 

講師は、

箏:小森琴製作所、小森よしあきさん

三絃:喜久屋楽器、進藤さん

尺八:遠藤晏弘尺八工房、三代目晏弘さんと鈴匠さん

 

「和楽器教本 箏」と「三味線づくりー三弦師の仕事」から抜粋した、オリジナル見学用資料(全16頁!)もいただきました。

 

まずは、座学でそれぞれの楽器の説明から。

その後各ブースに分かれて、実演しながらの説明になりました。

両方の説明を混ぜて、楽器ごとにご報告いたします。

 

まずはお箏。

始めに、丸太から甲になるまでの説明がありました。

現在使われているのは桐の木です。

昔は杉や桧でも作ってみたそうですが、桐が一番!ということです。

 

種を植えて、箏を作れる太さになるのには30~50年かかるそうです。

切り出してから3年以上寝かせて、乾燥させ、甲づくりになります。

 

一本の木から、どのように切り出すのかで、普通のお箏と高級お箏の違いが現れます。

実際に丸太の断面図に、箏を輪切りにした形の模型を当てて、切り出し方を教えてくださいました。

 

一般的なお箏は、可能な限り無駄なく切り出します。

柾目の箏(木目が縦にまっすぐ、縞になっている箏)は、太い木を贅沢に、木目重視で切り出します。

玉杢の箏(木目がぐるぐるアーティスティックな模様を描いている箏)は魅力的で人気ですが、そんな木目の現れる木自体が、ものすごく貴重で、なおかつ削る度に表情が変わってしまうそうです。

鉋1回で、お札が飛んで行く~、との緊張感を職人さんに強いる木とのこと。

 

いずれにしても、木は1本1本、皆違います。同じものはありません。

同じ木から取っても、木取りの場所によって、甲は様々。

それらをいかに、音の出る楽器にしていくか。

木と対話をしながら、その木が持つ音を最大限引き出すのが職人さんなのですね。

 

箏の話、まだまだ続きますウシシ

 

 

音譜箏の波ホームページ音譜

http://kotonohawave.wixsite.com/kotonoha