「神様の名前で紐解く日本神話講座」
この講座は「神様の名前の意味」に
焦点を当てながら、日本神話という
生き方の指南書を理解し、いますぐ活かせる
お悩み解決のヒントが見つかる講座です
今回お届けするダイジェストは
神さまの名前から見えてくる
日本古来からの心のあり方
造化三神について
「ぞうかさんしん」と読みます
と言われても、よくわからないですよね
天の創造の神
「宇宙の根源」などとも言われます
イザナギ、イザナミよりもずっと前
ふっと現れて消えた三柱の神様
アメノミナカヌシ
タカムスヒ
カミムスヒ(女性神として描かれることが多い
稲に宿る神と信じられてきました)
====================
宇宙の万物の根源?
私たちが好きな「あれ」とも
関係ありです
====================
ほらね、こういう時にきっと
思うのです
「日本神話って、やっぱりややこしいかも」って
現れて消えるってどういうこと?
で、宇宙の根源、大元?
どこからきてどこに消えた?って
出雲大社に祭られていますので
あなたが参拝されていれば
そのお名前だけは記憶しているかしら?
「そういえば…うろ覚え…
いやどうやったかな(^^;」的な?
(大阪ならサムハラ神社ですね)
この回で大きなテーマとなるのは
①「ことだまの ど真ん中」には何がある?
この50音のどこに?
その音は?なぜその音が?「意味は?」
これを知ると、私たちが大事にしたい
心のあり方「ど真ん中の真理」がわかります
アメノミナカヌシ
「ミナカ」という言葉の意味と考察は
一読の価値ありです!(講座でお話しますよん)
要するに真ん中でしょう?って
それだけで納得していてはいけませんよ~
②「むすひ」(むすび)とはなにか?
日本の精神を理解するにあたって
知っておきたい「むすび」(むすひ)
「おむすび」のむすび
上で書いた私たちが好きなあれ=「おむすび」
カミムスヒノカミ、
タカムスヒノカミの名前と縁が深いんですよ
9月30日から始まったNHKの朝ドラ
「おむすび」ですね
こういうことも描かれるといいな
日本の精神ってこうして今とつながっています
日本人の考え「わ」につながっています
おむすびと神話「わ」の世界
とても面白いですよ!
講座全体像はこちらから
7回講座です
「へえ神話ってわかりやすいんや」
「神様も同じことで悩んでる、
小難しいと思っていたけれど、
これならわかる!
神様、ええお芝居してはるわ」という
声も聞かれます
7回講座33000円→今回に限り25000円です
テキスト、録画付き
いまお申込みいただけるのは
金曜日の夜クラスのみ残1席です
↓↓ぜひお読みくださいね