ひらがな50音にはそれぞれに意味があります
そして行全体の意味もあります
行全体に共通する使命があるのです
====================
使命―国際人 その人の名前には
「ら行音」がある
====================
ら行音の入る名前
「れん」
「りこ」
「るみ」
「ひろし」
「りか」
などなど
もちろん、私「みどり」にも
先日の「バースデー企画」に応募くださった
Hさまも、ら行音の入った名前
そして海外に長くご縁のある方です
では
「国際人」って具体的にどんなことをする人?
海外と日本の橋渡し的な仕事
外交官、通訳、翻訳、貿易、アーティスト…
キャビンアテンダント
業種は挙げられても、具体的には
自分がそうだと理解しにくいでしょう?
だから、こんな風に感じる人もいるかもですね
//
だって、もしそれを告げられても
いまさらそんな仕事に就けない…
ともすれば、自分とは縁遠い世界
それでもそんな『使命』があるのなら
何かしなければいけない?
そもそも英語得意でもなかったし
\\
そう思っても無理もありません
辞書では
「世界的に通用する人」
「世界で活躍する人」
最近なら大谷翔平さんの
名前が浮かぶ人もいるかもしれませんが、
それなら「おや?大谷選手には
ら行音は入っていませんよね
だったらそれは違うのでは?」と
突っ込まれそうです💦
もちろん民間レベル
それも私たち一般人レベルで
そんな高いことを要求されても
困りますし、また無理やり要求
したりもしていませんよ
名前のことだま®で言うところの「国際人」とは
「和の文化」のスピリットの部分を
「ことだま」から深く知る人を育て
それを日常生活の中で実践していく人の育成
「ら行音」の音を持つ人には
特にそのことを実践のカタチとして
お伝えしています
ら行音の使命だけ「国際人」を
強調する理由は「ら行」は外来語で
やまとことばには「ら行」から始まる言葉が
無いからなのですが、不思議なことに
海外旅行が好き
外国語が好きで学んでいた
どちらかと言えば洋楽が好き
留学していた
日本以外の国に暮らしている
(暮らしていた)
特に和文化に関することを発信している
外国語を教えている
貿易、セラピーなど海外から
入ってきた知識や技術を生業としている
という人が、統計的に多いのも事実
(鑑定経験からですが)
かくいう私は英米文学科を卒業
子どものころから洋楽が好き
勤めていた企業は海外と縁があった
いまは和文化「ことだま」を生業として
発信し、その精神を海外に暮らす
日本女性たちに伝えることを
目標としているわけですから
これも「縁」「神計らい」という
ものかもしれません
ここ数年「ら行音」の名前が多くなり
日本からの発信もあっという間に
世界に広がります
「ら行音」を持つ一人として
日本の風習や良いところを、小さな規模ですが
発信し続けていきたいと願うものです
もしあなたが「らりるれろ」の音を
名前(苗字ではありません)に持っていて
和文化を海外に、また西洋の文化をを日本に
ほんの小さなことでも、実践しているなら
それがすでに「国際人」です
気負わず、自分サイズで
交流し続けられたら素敵ですね
このブログを書いているのはこんな人
↓
随時受付中のご提供サービス一覧はこちらから
↓
無料で読める「名前の秘密とことだまのお話」
LINEからどうぞ
↓