<名前の“よみがな”から使命を鑑定>

ことだま師® 丸田みどりです

「本来持っている輝き」に磨きをかけ

自分らしく幸せに生きたい50代の

女性へ~名前から使命を鑑定しています

 

今日もご訪問、ありがとうございます。

 

 

コスパといえば

コストパフォーマンス

コスパが良いは

「費用対効果」が良いこと。

これはご存じでしょう。

 

 

 

ではタイパは?

最近よく言われますね。

 

タイムパフォーマンス

かけた時間に対する満足度

「費用対効果」と言い方をそろえれば

「時間対効果」

 

 

 

Z世代(1990年から2010年代生まれの世代)の

ことでしょう?縁が無いわという方も、

初耳という方もおられるかもしれません。

 

 

それでは質問です

あなたは?

「タイパ」は自分向きだと

思いますか?

 

 

私?私は

それほど抵抗がないんですね。

私くらいの年代(65歳)になると

「新しい言葉は難しくて」

なんていう意見もありますが、

私の場合はそうでもなくて…。

 

 

短時間で済ませられることなら

そうした方が時間が空いて

ひと息いれることもできるって

考えてしまいます。

 

 

決して空いた時間を詰め詰めにするという

方向ではないですよー。

 

 

ある統計によると

例えば動画(音声)学習の場合

倍速でも結果は同じだそうです。

(テスト結果が変わらない)

 

 

ということであれば、音読を倍速で効率よくという

方法も、たくさんの情報を仕入れたい時は便利でしょう。

 

 

「時間は有限」

 

ならば、うまく活用できた方がよいですよね。

私もこれは取り入れている部分です。

 

ただし…

 

私が「タイパ」に求めない部分

 

それは

 

「情緒」に関すること

 

💎観たい映画を映画館で観る

 

💎ゆっくり時間をかけて一冊を楽しむ

 

💎芸術に触れる、音楽を楽しむ

 

💎特に目的のない散歩

 

💎カフェでゆったり&雑貨店巡り

 

💎夫や友達との何気ない時間

 

💎時間をしっかり使って学ぶ

 

 

こんな感じでしょうか?

 

 

「タイパ」と言えば

 

✅映画を配信で倍速で観賞

 

✅音楽もイントロが短い方が良い

 

✅できるだけwebミーティング

 

✅食事も完全栄養食で済ませる

 

✅時間をかけずに使えることだけ身につける

 

 

なるべく無駄なく失敗せずにキャリアアップ

こんなイメージが先行している気がしますが、

私たちには私たち世代なりの

「タイパ」の意味があるのでは?

 

 

 

やることは手早く済ませて

あとはゆるりと空を眺める

 

 

これも効率的な時間の使い方かな?

 

あなたのにとっての「タイパ」の良い

生活とは?

 

 

 

◎ホームページ「ことのはひらり」https://kotonoha-hirari.net/
◇「ひらがな」から、うまくいく生き方を学ぶ「ことだま塾」 
https://kotonoha-hirari.net/50onjissen.html

◇7回完結、使命から運気まで名前を深掘り鑑定 
 https://kotonoha-hirari.net/musubi.html

◎お申込み・お問い合わせフォーム 
 https://kotonoha-hirari.net/otoiawase.html#reservation