いつもご訪問ありがとうございます。
あなたも、そして私も
「やっちゃった!」
「失敗した~」
「この方法じゃなかったか」と
気落ちすることありますよね。
今日はそういう時の「心のもちよう」のお話です。
そういう時どうしていますか?
◆とことん落ち込む?
◆「なにくそ!」と再チャレンジ?
◆忘れて次!と出直す?
ここでひとつ
ことだま的解決のお話を
私が尊敬する白洲正子さんの言葉ですが
この言葉
ひらがな50音の「さ行」の働きと
意味的につながっていると、私はとらえています。
💎「さ」探す
💎「し」調べる、絞る
💎「す」素直に受け取る
💎「せ」受け取ったら勢いが出る
💎「そ」基礎が出来上がる
『し』-絞る
待てよ?絞れない
『す』-素直に受け取る
いや?違うんじゃない?違和感がある
それでも絞らなければいけない
受け取らなければいけない
だって
「ここで出直したら、いままで何のために」
「○○さんに悪い」
「ダメな私がいけない」
そうして突っ切って、さらに苦しむ。
そうなるのなら、あなたの中の違和感の正体を
探ってみましょう(これで探す行為です)
そうです
「違う」と思ったら、遠慮はいりません。
もっと「違う」にならないために。
あなたの中の違和感、そして信頼できる人への相談。
結果、本当に絞るものを決めて次へ!
「失敗したらダメ」
「失敗する私がダメ」
もしそれが誰かへの遠慮や
過剰な配慮、自分への責めでないのなら
ネガティブな感情を手放して、戻ってもいい。
「ことだま」は、それを教えてくれます。
「心を楽にして次に向かう力を取り戻す」
「ことだま」の学びは、あなたの心を守る糧になりますよ。
言葉に宿る力を生活に活かす講座「ことだま塾」ご案内
「ひらがな」の音や、あ行~わ行の法則から
ことだまを生活に活かせる講座ご案内
「ことだま塾」
ご案内は下記画像をクリックしてくださいね。
↓↓
画像をクリックがわからない方はこちらをクリック→→☆☆☆