こんにちは
いつもご訪問ありがとうございます。
着る服に失敗した!ってわかりますか?
今日3月10日の大阪はなんと気温20℃超え
うっかりトレーナーを着てしまい、暑くて💦
近場で桜も咲き始めました
春になると何かを始めたくなる
日本では新学年は4月始まり
入社時期や移動時期、引っ越しも
3月から4月に多くなるからでしょうか、
私たちの中にすっかり春は始まりの季節と
習慣づいていますね。
なぜ4月が始まり?って考えたことはありますか?
理由として挙げられるのは
会計年度の始まりが4月1日
それは江戸時代の農家の年貢の時期に
由来するという説が有力と伝わります。
生活のリズムが基本にあるのですね。
ではなぜ海外では9月始まりなのか。
その理由は小麦。
6月から8月は収穫で忙しい
子どもたちも駆り出されるから。
こちらも生活がかかっています。
コロナ禍で、一度9月始まりに変えてはどうかという
提案が出されていたことがありましたが、
やはりそこは変わらなかったようで。
桜をはじめ色とりどりの花が咲く春という
季節が始まりの時と、私たちの生活に
馴染んでいるのでしょうね。
桜同様、バラ科のユキヤナギ
今年はやや遅め?と思っていましたが
咲き始めたようです。
あなたの身近な春はいつでしょうか?
それぞれの土地に春を告げる桜前線
こちらにも届いたよというお返事
いただけると嬉しいです。