<名前の“よみがな”から使命を鑑定>

ことだま師® 丸田みどりです

「本来持っている輝き」に磨きをかけ

自分らしく幸せに生きたい50代の

女性へ~名前から使命を鑑定しています

 

いつもご訪問、ありがとうございます。

 

 

3月の歳時記講座でテキスト外の情報として

お話していることを

こちらにもお裾分けいたしますね。



今日はひな祭り

 

ひな飾りと、美味しい食事と。

楽しい家族の時間。

 

 

もし家に女の子がいなくても

自分のために飾りたいところでは

ありますよね。

 

 

今年はちらし寿司とケーキで

雰囲気だけでも楽しむことにします。

 

 

ところで、あなたは

 

  「流し雛(ながしびな)」という行事はご存じですか?

 

 

ひな祭りは女の子の健康と幸せを祈る行事

 

もともとは、お人形に厄と禍(わざさい)を託して

川に流して祓うという行事でした。

その起源は縄文時代の土偶や埴輪(はにわ)に

あるといいます。

 

 

ひな飾りとして飾り付けるようになったのは

江戸時代のころから。

 

 

流し雛(ながしびな)といえば

私の郷土、和歌山の加太という土地の

淡嶋神社(あわしまじんじゃ)では、

毎年3月3日に大掛かりな行事が行われます。

 

 

地方ニュースとして、ニュース番組で

取り上げられることもあるのですよ。

 

 

行事というより神事ですね。

 

 

淡嶋神社のホームページには

ひな祭りがなぜ三月三日になったのか

神功皇后とスクナヒコノミコトのことなど

伝承として書かれていますので、

そちらもお読みくださいね。

 

 

(淡嶋神社はイザナギノミコトと

イザナミノミコトの2番めの子どもが

流れ着いた場所、そしてアワのように

フワフワしていたから、淡嶋神社と

名付けられていたという説もあります)

 

 

  流し雛神事の様子

 

 

新聞社の動画で公開されているものです。

 

初めてご覧になる方もおられるでしょう。
貴重なシーンですし、1分少々の動画ですので

クリックしてご覧くださいね。

 

 

淡嶋神社ホームページ

 

 

春の日

🍑佳きお節句をお過ごしくださいませ🍑

 

 

 

◎ホームページ「ことのはひらり」https://kotonoha-hirari.net/
◇「ひらがな」から、うまくいく生き方を学ぶ「ことだまレッスン」 
https://kotonoha-hirari.net/50onjissen.html

◇7回完結、使命から運気まで名前を深掘り鑑定 
 https://kotonoha-hirari.net/musubi.html

◎お申込み・お問い合わせフォーム 
 https://kotonoha-hirari.net/otoiawase.html#reservation