今日もご訪問、ありがとうございます。
ことだま歳時記
『3月』の開講についてお知らせです。
ひな祭り、もうすぐですね!
もう飾りましたか?
雨水の日から飾った家も
いまあわてて用意している家も
いろいろあるでしょう。
私たちが知っているようで
知らないこともある、3月の行事
「ひな祭り」
3月といえばひな祭り
そして春彼岸
子どもたちが未来なら
ご先祖様は過去の恩
同じ月に未来と過去に関する
行事があるのです。
その過ごし方や意味について
「現在」のあなたは、伝えられますか?
今回の歳時記はそんな
「伝えていきたい未来と過去」をむすぶお話です。
桜と橘って気がついていましたか?
男雛、女雛の横には
橘と桜が飾られています。
これってどうして?と考えたことはありますか?
なんとなくそうしている?
いや、そのことさえ知らなかった?
歳時記講座の中では、その意味についてのお話も
また、春彼岸と言えばお墓参りと…
ぼたもち
「あ~、疲れた、甘いものでひと休み」
ではなくて…
お彼岸という日本固有の風習には
どんな意味があるのか
(お盆とは方向が違いますよ)
その過ごし方は?
💎3月歳時記の主なテーマ
◎ひな祭りが意味すること
◎日本神話との関連性
◎なぜお彼岸が大事なのか
◎日本独自の風習としてのお彼岸
歳時記は世代を超えて語り継ぎたい
日本の大切な風習です。
3月25日午前10時からの回は
開講が決まっています。
他の日程も募集中。
女の子のお子さん、お孫さんがいる方も
うちは男の子だから関係ないわと
思ってしまう方も。
こういう機会がなければ
知り得なかった和の知恵があります。
あなたの「知恵」はきっと今後も
継がれていく、家の財産です。
和の知恵を知って、日常に彩りを。
ぜひ、ご参加くださいませ。
開講はオンラインzoom
受講費:3000円(テキスト、録画視聴付き)
日程
✅2月25日(午前10時から11時半)
✅2月27日(午後13時から14時半)←1時間早めになりました
✅3月1日 (午前10時から11時半)のいずれか
お申し込みフォームはこちらです
↓↓↓