いつもご訪問ありがとうございます。
昨日1月17日から
「冬土用」に入りました。
土用は夏だけ?いえいえ
四季それぞれにありますよ。
冬土用(2023)の期間は?
この期間を「冬土用」です。
土用とは…
二十四節気に対して「雑節(ざっせつ)」
季節の変化をあらわす節気のひとつ。
初日は「土用の入り」
「土用明け」が節分ですね。
冬土用に食べるとよいものは?
「ひ」のつくもの、「赤い」ものが
良いとされています。
ピーマンと人参の炒め物なら
両方食べられますね。
え?ピーマンも人参も子供や孫が
食べてくれない?
ならば「ひじき」や「ピーナッツ」
「ビーフ」「ピラフ」もありですね
赤いもの「いちご」「サツマイモ」
などはいかが?
これなら家族みんなで食べられますね。
無病息災、何でもおいしく
いただけるのが一番ですけれどね!
✕土用期間のNGは?✕
冬土用の期間は【土公神】(どくしん・どこうしん)さまが
庭におられると言われます。
ですので、神様のおられる土地を
掘り返さないこと!とされています。
ただしそれでは何もできませんね。
だって、庭の整備もしたいし
リフォームだって…と不安になるでしょう?
安心してください
「間日(まび)」という日があり、その時は
構わないとされていますよ。
今年の冬土用「間日(まび)」は
◎1月20日(金曜日)
◎1月21日(土曜日)
◎1月23日(月曜日)
◎2月1日(水曜日)
◎2月2日(木曜日)
この季節は冷えたりおなかを壊したり
しやすいですね。
(実は先日お腹が冷えて痛くなり
あわててお腹用カイロを買いました(^^;)
温かくして、ゆったりと丁寧に過ごし
元気に土用明けを迎えましょうね。