1月7日
人日(じんじつ)の節句
そう、七草がゆの日ですね。
気の早いスーパーでは4日からすでに
七草セットの販売が始まっていました。
最近はフリーズドライの七草セットも
ありますし、レトルト商品も。
ひとり暮らしの人でも
無駄なく食べられるようになりましたね。
ではここで節句について少々
節句と呼ばれる行事は五つあります
まず
💎1月7日 人日(じんじつ)の節句
💎3月3日 上巳(じょうし)の節句*桃の節句
💎5月5日 端午の節句
💎7月7日 七夕の節句
💎9月9日 重陽(ちょうよう)の節句
季節の節目節目に節句ありですね。
元々、もっと多くあったそうですが
少しずつ減り、江戸時代に現在の
五節句として制定されたと言われます。
すべて奇数が重なります
奇数と奇数で偶数になる日
奇数を陽とすれば偶数は陰
陰の日の邪気祓いの行事として
行ってきたとされています。
人日の節句は、新年早々の節句
無病息災の意味があります。
七草がゆ
春の七草、すべて言えますか?
「私たちの世代なら常識よ!」という方も
おられると思いますが、いまいちど
ご確認を。
とても分かりやすい画像を見つけましたよ。
(素材サイトより)
七草がゆを朝に食べる方も
多くおられるでしょうか。
これで今日、七草がゆを食べるときに
全部名前が言えますね。
☘️ちなみに効能は
セリ(鉄分補給)
ナズナ(胃腸を整える)
ゴギョウ(気管支に)
ハコベラ(痛み止め)
ホトケノザ(皮膚炎)
スズナ(便秘解消)
スズシロ(風邪に効果)
健康に美容に大活躍!
年末年始の食べ過ぎをリセット
一回では済まないかもしれませんが…
この風習にならって、食生活を
整えるきっかけになればよいですね。
五節句それぞれに意味があります。
うまく日常に取り入れて、邪気ばらいを
していきましょう。