あけましておめでとうございます
今年も訪問してくださるあなたの日常に
役立つ、面白い「ことだま話」や
ちょっとした気づきになる興味深いネタ話など
記事をたくさんアップしてまいりますので、
よろしくお願いいたします。
今日は初詣についての豆知識を
その前に
初日の出
リアルに今朝の初日の出です。
分厚い雲が横たわって、なかなか
顔を出してくれなかったのですが、
じーっと待っていると、美しい光が。
ありがたいですね☀
そして初詣にも出かけましたよ。
まずは近くの氏神様へ。
遠くのパワースポットも「気」が上がって
良いですが、まずは地元の神様への
ご挨拶を大事にしたいものです。
初詣豆知識
初詣、生まれたときから自然に
家族と行ってきていますよね。
当然古来から行われていると
思っていますよね?
しかし実は
元日に初詣という習慣は
明治時代からなのです。
なぜ?
それは交通の発展、鉄道が
移動を楽にしてくれるように
なったから。
それまでは歳神様を家で静かに迎えるという
家がほとんどでした。
お正月は神様とともに迎え
神様とともに過ごすもの。
江戸時代まではそういうものだったそうです。
その精神の部分「神様への感謝」は
変わらずにいたいですよね。
2020年から、なかなか県外移動ができず
今年ようやく実家の家族と過ごすという方も
SNSなどでよく見かけました。
お雑煮を食べ、お餅という元気玉(神様のお力)をいただき
2023年をパワフルに、過ごしていきましょうね。
※ただし高齢者のお餅には気をつけて!