今日もご訪問ありがとうございます
大晦日の慌ただしい時期にもかかわらず
ブログに訪問いただけること、深く感謝
いたします。
もう用意は整いましたか?
私はやっとすべてのことを終えて
いま、PCに向かって、あなたに宛てて
ブログを書いています。
今日は
💎年越しそばの豆知識
💎歳時記講座への私の思い
この二つをお届けしますね。
年越しそばを食べる理由とは
もしかしたら、お昼に食べ終わった人も
いらっしゃるかもしれませんね。
元々は江戸時代の商家の習わしだったもの。
三十日そば(みそかそば)という言葉を
聞いたことはありませんか?
江戸の商人は毎月末日にそばを食べていました。
その理由は「縁起物」として。
細くて長い=長く繁盛する、長寿
みんなが願うことですね。
そば自体は9000年以上も前から栽培されており、
ビタミンのやミネラルを多く含む食品です。
脚気(かっけ)を治す効果があるとわかり
(ビタミンの存在は知らなかったはずですが
経験によるものでしょうね)
治療のためにも食べられましたね・
※かつて大河ドラマ「平将門」のDVDを
借りて視聴しましたが、そこでもそばが
脚気の治療として取り入れられる
シーンがありました※
「縁起物」ですのでね
毎年美味しくいただきたいものです。
ただし、そばはアレルギー反応がきつく
出る人がいらっしゃいます。
「おいしくて体によい」からといって
無理な方にはくれぐれもすすめませぬように。
では次は
歳時記講座への思い
大人の知識として
生活の知恵として
「ことだま歳時記」の講座を毎月開講しています。
以前、歳時記講座のご案内でも
書いたことがありますが
「知らなくても生きていける」知識です。
しかし、知って知恵として活用すれば
あなたの日常と心が整います。
私たちはついつい日々に流されがち。
生かしていただいていることも
健康な時は忘れがち。
節目節目の過ごし方を知れば
心身ともに区切りがつき、背筋が伸びる
感覚をおぼえていただけることでしょう。
このお蕎麦の知識も、知らなくても生きていけます。
しかし、知れば人に話す話題も作れますし
食べる時への意識が少し、ほんの少し変わります。
この「ほんの少し」の積み重ねが日常です。
私はこの「ほんの少し」の積み重ねを
これからもお伝えしていきます。
毎月「歳時記講座」のご案内はいたします。
1年通して受けていただけば、ぐっと日常が
豊かになります。
◆日本の風習が知りたい
◆和の文化に興味がある
◆暮らしの節目を大事にしたい
◆丁寧な暮らしを心がけたい
そんな方におすすめです。
来月「1月歳時記」では
「大人」とは?を主テーマに
お正月についても、少し知識を増やして
いただこうと考えています。
毎年変わらぬものですので、
知識は無駄になりません。
また来年ご案内いたしますので、
ぜひご参加くださいね。
それではみなさま
今年もご訪問、ありがとうございました。
来年も「役に立つ」「豆知識」
「生き方の参考になる記事」をメインに
お届けしてまいります、どうぞお楽しみに。
良いお年をお迎えくださいませ。