「アルゴリズム」とは何か
わかりますか?
具体的な例で言えば、例えばあなたが
夏用の涼しげなアクセサリーが欲しいとして
手作り作家さんのネットショップを検索する
気に入ったのが見つかるまでネットサーフィン
すると後日または当日
SNSの広告や、Yahoo!の
トップページなどに表示される
広告が、夏用アクセサリーや関連商品になる
あなたの推定クリック率からヒントを得た
広告が表示されるという仕組み
これもアルゴリズム
行動パターンから導かれた結果です
簡単に言えば「やり方」
自動的に判断してくれるから
わかりやすいとも言えますが、
自分で変えない限りそれが続きます
*かつて介護用品や施設を
検索していた時は、そういうものばかり
広告で出てきましたよ
ありがたいのですが、ずらっと並ぶと
なんだかなあの気分に
あなたがどういう目的をもって、
意志をもって行動するのか
そして結果は?
いつもの通勤風景、いつもの行動スタイル
安心できますが、予想外の楽しみが見つかるかというと
新鮮な驚きは少ないかもしれませんね
「自分のアルゴリズムを壊す」
実はこの言葉はあるメルマガから
私の心にスーッと入ってきた言葉です
今日は気まぐれに○○へ行ってみよう
道筋を変えてみよう
それだけでも日常に予測できない
(予測されない)変化が出ますよね
すごい冒険をしなさいというわけでは
ありませんが、行きたいところがあれば
行ってみる
思考のパターンを変えてみる
すると、予測できなかった出会いがあったり
気づきが訪れるかもしれません
新鮮な驚き、脳にも新鮮な空気が
入るかもしれない、パターンを変えたことを
ほんの少し取り入れてみれば
景色の見え方も、感じ方も
変わってくるかもしれませんね
「乱」乱れる
「変」大きく変わる
自分に小さな「変」をもたらすのも
よいものです
後々に大きく関わってきたら
それがとても素敵な結果をもたらしたら
私にも教えてくださいね
あなたの毎日に「変」をもたらすかも
知れないイベント、
2022年8月8日に大阪で開催されます
「8story Festa」
予約が埋まってきております
○名前から使命を知る
○50音から未来を見通す
予約優先、その方が確実に受けていただけますよ
残りは14時以降の3ワク、ランチ後にいかがですか?
「アルゴリズム」記事、メルマガはこの方のNewsletterです
興味があるかたはどうぞ
私のこと「ことだま」との出会いから現在まで
よろしければお読みくださいね
↓