捨ててきた感情 ――朝日歌壇から―― | ことのは学舎通信 ---朝霞台の小さな国語教室から---

ことのは学舎通信 ---朝霞台の小さな国語教室から---

考える力・伝える力を育てる国語教室 ことのは学舎 の教室から、授業の様子、日々考えたこと、感じたことなどをつづっていきます。読んで下さる保護者の方に、お子様の国語力向上の助けとなる情報をご提供できたらと思っております。

 昨日(11日)の朝日歌壇から。

 

歌詠みを始めて四年こんなにも多くの感情捨てて来たのか

               (五所川原市 戸沢大二郎)

 

 馬場あき子氏選第4席である。

 

 わたしは、歌を始めてやっと1年になろうかという初心者であるが、「こんなにも多くの感情捨てて来たのか」という思いには大いに共感する。

 歌を詠むようになって、わたしの内面は大きく変わった。

 さまざまな物事にしっかりと向き合うようになった。

 自分の感情に向き合うようになった。

 自分の言葉と向き合うようになった。

 

 わたしは、毎週最低1首の投稿を自分に課している。

 そのため、毎日歌のネタを探している。

 ネタとは、心に響く何か、である。

 道を歩いていても、新聞を読んでいても、心に響くものを探している。

 ぼんやりしていては、何も心に響かない。

 世の中のさまざまな物事に、注意深く目や耳を向けることになる。

 

 心に響く何かと出会う。

 そのとき心に湧き上がる感情は、喜びであったり、悲しみであったり、怒りであったり、さまざまである。

 そのまま、嬉しい、悲しい、腹立たしい、と思うだけでは歌にならない。

 何に対して、どのように、どうして、心が動いたのか、解像度を上げて自分の感情を観察する。

 

 自分の感情がすこし高い精度で捕えられたら、それを言葉にしなければならない。

 感情を表現するのにふさわしい言葉を探すのだが、この作業がもどかしい。

 自分の言葉の貧しさにいつも絶望する。

 もっと本を読まなければならないと思う。

 自分の言葉と格闘し、どうにか三十一文字にまとめ上げる。

 こうして自分の感情が形になり、留められる。

 入選して紙面に載り、データベースや読者の心に留められればいちばんいいのだが、ほとんどの歌はそうならず、わたしのノートと心にだけ残る。

 

 こんなめんどくさいことをして、この1年くらい自分の感情に形を与え、残してきた。

 振り返ってみると、どれも取るに足りないつまらないものであるが、間違いなくわたし自身の生の記録である。

 これらの感情は、写真や動画では残せないものである。

 自分が何者であり、何をして、何を感じて生きてきたのかが、歌にははっきりと残されている。

 歌を詠んでいなければ、その場限りで消え去っていたと思うと、今までなんともったいないことをしてきたのかと思う。

 

 歌を詠んで、失うものは何もない。得るものばかりである。

 これからも、下手な歌を詠み続けようと思う。

 

 もっともっと、みんな歌を詠めばいいと思う。

 小・中学校では、毎日1首ずつ宿題にするべきである。

 漢字や計算のドリルより、ずっと子どもたちのためになる。

 文部科学大臣殿、御一考下さい。統一教会お勧めの政策より、ずっと国家のためになりますよ。