情報化社会の子どもの知識 | ことのは学舎通信 ---朝霞台の小さな国語教室から---

ことのは学舎通信 ---朝霞台の小さな国語教室から---

考える力・伝える力を育てる国語教室 ことのは学舎 の教室から、授業の様子、日々考えたこと、感じたことなどをつづっていきます。読んで下さる保護者の方に、お子様の国語力向上の助けとなる情報をご提供できたらと思っております。

 インターネットの普及によって、わたしたちは多くの情報を瞬時に得られるようになった。

 スマホやパソコンさえあれば、地球の裏側で起こっている出来事さえ、すぐに調べることができる。

 わたしも日頃から、さんざんインターネットの世話になっている。

 便利な時代である。

 

 今の子どもたちは、小学生のときからタブレットPCを使いこなしている。

 分からないことがあれば、すぐに何でもグーグル先生が教えてくれる。

 わたしたちの子どもの頃と比べて、今の子どもたちの知識量ははるかに多いに違いない。

 と思ったら、どうもそうではないらしい。

 

 昨日、このブログで採り上げた、芭蕉「行く秋や手をひろげたる栗のいが」という俳句を、ことのは学舎の小学生の国語の授業で教えた。

 「栗」のところを空欄にして、何が入るかを考えさせた。

 「行く秋」だから秋の終わりのころのもので、「〇〇のいが」とあるのだから、すぐに「栗」と正解が出ることを期待していた。

 ところが。

 6年生のクラスで、正解がなかなか出なかった。

 「栗のいが」を知らなかったのである。

 

 はどんなふうに木に成っているか?と質問してみたところ、あの、茶色い、頭のとんがった実がそのままぶらさがっていると思っていた。

 いがに包まれたを見たことがなかったのである。

 スーパーで売っているは、いがから取り出した中身だけである。

 それどころか、皮を剥いた状態で売られているものも多い。

 いがの付いたは、の木の下でしかお目にかかれないのである。

 

 の木は、決して珍しいものではない。

 わたしの家の近くでも見かけられる。

 しかし、子どもたちの目には入っていないのである。

 関心がないのである。

 

 インターネットを使えばあらゆる情報が得られるように思われているが、実はそうではない。

 インターネットが教えてくれるのは、検索窓に打ち込んだ言葉か、こちらの関心に合わせて押し付けてくる広告の情報だけである。

 に関心のない人が、インターネットで「栗のいが」を知る可能性は、極めて低い。

 町中をぶらついていれば自然と目や耳に飛び込んでくる情報が、インターネットからは流れてこないのである。

 その結果、子どもたちと話していると、えっそんなことも知らないの? と思うことがしばしばある。

 インターネットが育てるのは、知識の豊富な人間でなく、知識の偏った人間である。

 

 子どもたちの教育に関わる身として、何とかしなければならないと思う。

 当たり前過ぎて、参考書や問題集でも採り上げていない普通の言葉を、どのように身に付けさせるか。

 いちばん良いのは、日常の中で大人との会話を増やすことである。

 そうやってわたしたちは、知識を増やしてきたのである。

 しかし、その肝心の大人たちも、インターネットネイティブ世代が増えて、決して知識が豊かでなかったりする。

 どうしたものか。