< 9月長月  大正琴記念日 >

9月9日菊の日(重陽の節句) 大正琴112年め。

 

   

大正琴は大正元年(1912)

名古屋の大須観音の境内にてお披露目。

大須観音に発祥の碑がある。

 

 

 

宗家岡田流時代、総本部の演奏会の時   

訪れた日の写真。閑静なたたずまいの

観音様。あの頃の新鮮な思いが浮かぶ。

 

    

1998年、今から26年前の事。

        

 

日本で生まれた初めての洋音階(ドレミ)の

楽器。製作者森田吾郎(本名:川口仁三郎)

一般庶民が音楽に親しんでほしいと開発。

 

   

明治時代に伊藤博文氏とヨーロッパに渡り

目にしたピアノに感銘を受け、発明家の

森田氏が開発(明笛の名手でもある)

 

森田吾郎氏はこの大正琴で

クラシックを演奏したいとの思いあり

 

その思いの基に我が会の教本には

基礎編(初級 イエスタディワンスモア・・・ポップス

応用編①(中級 別れの曲

応用編②(上級 モーツアルトの子守歌 

 

  

鍵盤はタイプライターのボタンがヒント。

 へぇ~ びっくり

(タイプライターはてなマークはてなマークの人 検索してみてね)

 

  

9月9日は「菊の日」でもあったので

当初は「菊琴」とも呼ばれ大唱琴となり

時代の名を残す如く「大正琴」となった

と聞いている

 

      

元々はお膝の上に乗せ弾くことができるよう

50㎝ほどの長さであった。現在は70~80㎝。

様々な流会派が存続しエレキ大正琴(電気音)

や弓で奏でる「弓琴」も普及している。

 

     

各流会派やグループで楽譜記載や姿勢

演奏法に特色がある。

我が会は38年目を歩んでいます。

 

琴友夢オリジナル大正琴

  ブルーシリーズ  2005年

アコースティック大正琴 松村有乃佳

として岡田流より独立 と共に製作発表

 

 

高音の響きと低音の安定感

何とも言えない音色を醸し出す

   

今日は大正琴がお目見えした日 (^^)v

 

  

作ってくれた人があり

大正琴に出合えたこと

楽器に親しめる人生と仲間

 

そんな自分達の大正琴音楽歴史を

振り返りつつ好きな曲を

弾いてくださいね~。飛び出すハート